• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

臨床データとエピジェネティックスの統合に立脚した急性心不全の病態解明と治療応用

Research Project

Project/Area Number 26461086
Research InstitutionKyorin University

Principal Investigator

松下 健一  杏林大学, 医学部, 講師 (10317133)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords循環器 / 心不全
Outline of Annual Research Achievements

平成27年度は引き続き急性心不全のデータベースの解析を中心に研究を遂行した。研究計画に掲げていた心エコー指標を中心とした解析を施行し、急性心不全の治療方針決定の要である肺動脈楔入圧推定におけるE/E'という指標に着目した。E/E'は心エコー検査で測定される左室流入血流速度(E)と僧帽弁輪速度(E')の比であり、非侵襲的に肺動脈楔入圧を推定できる可能性がこれまで報告されているものの、否定的な報告もあり、その有用性については不十分で未だ議論がある。そのため、急性心不全のタイプによる病態の違いがこれまでの報告の不一致に関与している可能性を考え、詳細に検討した。急性心不全患者を左室駆出分画 ejection fraction (EF)の保たれた群 (EF ≧ 50%)と低下した群 (EF < 50%) に分類して解析した結果、E/E'はEFの保たれた急性心不全患者群では右心カテーテル検査により測定された肺動脈楔入圧と有意に相関するのに対し、EFの低下した群では相関を認めなかった。急性心不全の治療方針決定に意義ある研究成果であり、報告を行った(Matsushita K et al. Int J Cardiovasc Imaging, 2015)。
その他、昨年度から継続してきた急性心不全患者の急性腎障害合併についての研究成果を纏めた。急性心不全患者をEFの保たれた群と低下した群に分類し、それぞれの群における急性腎障害合併の危険因子を解析したところ、両群で高血圧が重要な危険因子であるものの、EFの保たれた群では高血圧の既往歴が重要なのに対してEFが低下した群では既往よりも入院時の血圧高値が重要であるという興味深い結果が得られ、報告した(Yamagishi T, Matsushita K et al. Eur J Intern Med, 2015)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

昨年度から継続してきた急性心不全患者の急性腎障害合併についての研究成果を纏めた。急性心不全患者を左室駆出分画 ejection fraction (EF)の保たれた群 (EF ≧ 50%)と低下した群 (EF < 50%) に分類して、それぞれの群における急性腎障害合併の危険因子を解析した結果、両群で高血圧が重要な危険因子であるものの高血圧の関わり方に差異があることを報告した(Yamagishi T, Matsushita K et al. Eur J Intern Med, 2015)。未だ発症機序が明らかでない急性心不全時の急性腎障害合併について、EFの保たれた病態と低下した病態では機序が異なる可能性があると考えられ、研究を継続している。
その他、研究計画に掲げていた心エコー指標を中心とした解析も進行しており、本年度は急性心不全の治療方針決定の要である肺動脈楔入圧推定に対する心エコー指標E/E'の有用性について研究成果を纏めた。急性心不全患者をEFの保たれた群と低下した群に分類して解析し、E/E'はEFの保たれた患者群では肺動脈楔入圧推定に有用であるのに対し、EFが低下した患者群では有用とはいえないという興味深い結果を報告した(Matsushita K et al. Int J Cardiovasc Imaging, 2015)。本研究課題では心エコー指標の解析も重点項目の一つであり、引き続き最新の知見に基づいた研究を施行していく方針である。

Strategy for Future Research Activity

引き続き臨床データの詳細な解析を遂行する。本研究課題の主要目的の一つに掲げている心エコー検査指標についても、最新の知見を含めて検討項目を細かく変更していきながら研究を継続する。左室収縮能の保たれた拡張障害による急性心不全では左室収縮能の低下した心不全に比べて病態の不明な点が多い。現在心エコーで測定される左室流入血流速度(E)と僧帽弁輪速度(E')の比E/E'は左室拡張障害を評価する有用な指標とされているが、未だ問題点も指摘されている。急性心不全患者のE/E'と他の臨床データ・経過の分析を継続し、急性心不全における拡張障害指標の有用性・問題点を含めた詳細な検討を施行する。
また、経過・予後の解析にも重点をおいて研究を発展させる。E/E'等の心エコー指標の他、心不全治療薬については新規治療薬を含めて入院前の服薬状況から入院中の治療薬、退院時の投薬内容まで詳細に解析し、退院後の経過・予後との関連について解析を施行する。
さらに、本研究課題の主要目的の一つであるエピジェネティックス研究を遂行する。現在、micro RNA (miRNA)の発現様式とエピジェネティックな転写制御の関連が非常に注目されており、miRNAの発現制御が心血管病の病態に重要な役割を果たしている可能性が考えられているものの、未だ不明な点も多い。本研究では採血中からRNAを抽出し心不全のバイオマーカーとしての可能性のあるmiRNAsの探索を施行する。加えて、心不全の経過によって各標的miRNAのレベルが変化するかについても詳細に検討する。
複雑な病態である急性心不全の機序・修飾因子をさらに解明し、新たなリスク評価指標の確立、治療戦略へとつながる成果を得ることを目的として、これらの研究を継続する予定である。

Causes of Carryover

平成27年度に入院時高血圧の患者群を中心とした解析についての学会発表を目標としていたが、平成28年度の発表となったため。加えて、平成27年度に購入予定であった物品・試薬等の一部を平成28年度に変更としたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

入院時高血圧という特徴ある臨床像を呈する急性心不全患者群に対する研究で一定の成果が得られ、平成28年6月に開催される欧州高血圧学会で発表予定であるため、学会発表に関する諸費用として使用する。加えて、本研究申請時より購入予定であったデータ入力・解析用コンピューターならびにソフトウェア、試薬類の一部を平成28年度に購入予定であり、平成28年度の研究計画予算と合わせて、さらなる臨床データ解析、エピジェネティックス研究を遂行する。

  • Research Products

    (6 results)

All 2016 2015

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Acknowledgement Compliant: 4 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Nuclear hormone receptor LXRα inhibits adipocyte differentiation of mesenchymal stem cells with Wnt/beta-catenin signaling.2016

    • Author(s)
      Matsushita K, Morello F, Zhang Z, Masuda T, Iwanaga S, Steffensen KR, Gustafsson JA, Pratt RE, Dzau VJ
    • Journal Title

      Lab Invest

      Volume: 96 Pages: 230-238

    • DOI

      10.1038/labinvest.2015.141

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Successful treatment of severe right-sided heart failure due to postoperative constrictive pericarditis with tolvaptan.2016

    • Author(s)
      Kanaya M, Matsushita K, Inami T, Yamasaki S, Mizumi S, Minamishima T, Goda A, Ueda A, Sakata K, Satoh T, Yoshino H.
    • Journal Title

      Am J Ther

      Volume: 23 Pages: e264-267

    • DOI

      10.1097/MJT.0000000000000146

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Comparison of the reliability of E/E' to estimate pulmonary capillary wedge pressure in heart failure patients with preserved ejection fraction versus those with reduced ejection fraction.2015

    • Author(s)
      Matsushita K, Minamishima T, Goda A, Ishiguro H, Kosho H, Sakata K, Satoh T, Yoshino H.
    • Journal Title

      Int J Cardiovasc Imaging

      Volume: 31 Pages: 1497-1502

    • DOI

      10.1007/s10554-015-0718-7

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Comparison of risk factors for acute worsening renal function in heart failure patients with and without preserved ejection fraction.2015

    • Author(s)
      Yamagishi T, Matsushita K, Minamishima T, Goda A, Sakata K, Satoh T, Yoshino H.
    • Journal Title

      Eur J Intern Med

      Volume: 26 Pages: 599-602

    • DOI

      10.1016/j.ejim.2015.08.003

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Blockade of angiotensin II type 2 receptor by PD123319 inhibits osteogenic differentiation of human mesenchymal stem cells via inhibition of extracellular signal-regulated kinase signaling.2015

    • Author(s)
      Matsushita K, Wu Y, Pratt RE, Dzau VJ.
    • Journal Title

      J Am Soc Hypertens

      Volume: 9 Pages: 517-525

    • DOI

      10.1016/j.jash.2015.06.006

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Differences between patients with diastolic heart failure and those with systolic heart failure in the way that hypertension is involved in acute worsening renal function2015

    • Author(s)
      Yamagishi T, Matsushita K, Minamishima T, Goda A, Sakata K, Satoh T, Yoshino H.
    • Organizer
      25th European Meeting on Hypertension and Cardiovascular Protection
    • Place of Presentation
      Milan (Italy)
    • Year and Date
      2015-06-12 – 2015-06-15
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi