• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Assessment of the Calcification of the Nuchal Ligament and Osteophytes of the Cervical Spine in Obstructive Sleep Apnea Subjects and Snorers.

Research Project

Project/Area Number 26461093
Research InstitutionTsurumi University

Principal Investigator

安藤 栄里子  鶴見大学, 歯学部, 助教 (30410046)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小川 匠  鶴見大学, 歯学部, 教授 (20267537)
重田 優子  鶴見大学, 歯学部, 講師 (40367298)
石川 千恵子  鶴見大学, 歯学部, 臨床教授 (70176163)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords睡眠時無呼吸症候群 / 肥満 / 項靭帯石灰化 / いびき / 頚椎骨棘形成 / レプチン / 高カルシウム血症 / 側方頭部X線規格写真
Outline of Annual Research Achievements

平成26年・27年度の研究結果より、睡眠時無呼吸症候群(SAS)患者において頸部靭帯の石灰化の発現率が高く、石灰化物の発現とSAS重症度との間の関連性が示唆された。先行研究において、閉塞性SAS患者は、狭窄した気道を広げるため代償性に頭位が変化することが報告されており、その機械的ストレスが頸部靭帯の石灰化と関連している可能性が考えられた。上記の研究成果については、2016年、海外学術誌にて報告した。
平成28年度は、前述の機械的ストレス以外の要因を抽出すべく、本学内科を受診し終夜睡眠ポリソムノグラフィ(PSG)検査でSASと診断された患者39名(男性25名、女性14名)を対象とし、血液検査結果の解析を行った。
靭帯石灰化に関する過去の報告と同様、無機質代謝やアルカリフォスファターゼには、顕著な異常は認められなかった。レプチン濃度は、男性で2.0~26.8ng/ml(平均9.2±6.31ng/ml)、女性で3.8~34.8ng/ml(平均16.3±9.91ng/ml)に分布し、39名中9名(男性5名、女性4名)が異常な高値(男性13.0 ng/ml以上、女性21.8 ng/ml以上)を示した。
レプチンは、脂肪組織から分泌され、摂食抑制やエネルギー消費を促進するホルモンで、体脂肪量と相関し肥満者で高値傾向を示す。本研究においても、BMIと正の相関が認められ、加えて、SAS重症度(AHI)との間にも正の相関が認められた。
過去の報告において、脊柱靭帯骨化症におけるレプチン濃度が検討されており、女性脊柱靭帯骨化症群では平均9.79±5.06ng/mlで、女性対照群7.31±3.47ng/mlと比較し有意に高値であったとしている。これら過去の報告と比較し、本研究の女性SAS患者のレプチン濃度はさらに高値を示しており、項靱帯の石灰化および頚椎の骨棘形成へのレプチンの関与が示唆された。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi