2015 Fiscal Year Research-status Report
生活習慣(病)の改善が冠動脈プラーク性状に与える影響
Project/Area Number |
26461095
|
Research Institution | Aichi Medical University |
Principal Investigator |
天野 哲也 愛知医科大学, 医学部, 教授 (80314003)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
安藤 博彦 愛知医科大学, 医学部, 講師 (80632885)
高島 浩明 愛知医科大学, 医学部, 准教授 (90465550)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | メタボリック症候群 |
Outline of Annual Research Achievements |
これまで我々は生活習慣病の原点ともいえる不摂生な食生活、その下流に存在する内臓脂肪増加、インスリン抵抗性、そして最終像ともいえるメタボリック症候群の病態では心筋梗塞発症と密接に関連している脂質性プラークが増加しており、結果として心筋梗塞等の心血管イベントが増加していることを見出した。当初、1)食生活の改善、具体的には肉食から魚食への転換あるいは魚油の投与が冠動脈プラークに与える影響をIB-IVUS、冠動脈CTを用いて評価すること。2)インスリン抵抗性改善をもたらす適切な運動あるいはインスリン抵抗性改善薬の投与が冠動脈プラークに与える影響を上述のモダリティにて検証すること。3)メタボリック症候群の各コンポーネント(高血圧、脂質異常症、糖尿病、肥満)をコントロールすることが冠動脈プラークに与える影響を検討することとしていたが、 これまで本研究ではインスリン抵抗性改善作用を有する糖尿病薬を用いて、心筋梗塞を発症する前の虚血性心疾患の症例を対象に、各種インターベンション介入前後の2点における冠動脈プラーク性状の変化をIVUS、OCTにて評価している。 本研究においては2回の画像診断検査を必要とし、その間隔が通常1年あるため、フォローアップの脱落防止が重要であるとともに、進捗状況に関しても注力している。 さらに、メタボリック症候群とも関連している透析症例に関しても同様に評価することとし、こちらのほうは企画的順調に症例が追加されている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本研究においては、2回の画像診断を必要としている。この間隔は通常1年であるため、 エントリーより1-2年の時間を経てはじめて一症例となるため。 また、本研究開始後に透析患者も対象としたため.
|
Strategy for Future Research Activity |
上記にそくして、症例をエントリーする。フォローアップのもれを防ぐため、医局会などで主治医に注意喚起する。
|
Causes of Carryover |
本研究における最終年度として、学会発表諸経費等への支出が必要である。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
学会発表諸経費、交通費、印刷代等
|