2016 Fiscal Year Annual Research Report
Prediction of Cardiovascular Events in Patients with Atrial Fibrillation: Contribution of Echocardiography
Project/Area Number |
26461096
|
Research Institution | Kansai Medical University |
Principal Investigator |
宮坂 陽子 関西医科大学, 医学部, 講師 (10343675)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 心房細動 / 心エコー図 / 心血管イベント / 予測因子 |
Outline of Annual Research Achievements |
心房細動患者の累積心不全発症率は5年で20%と報告され、脳梗塞と同様もしくはそれ以上に多い合併症である。 現在までの研究で、洞調律患者における左房サイズは、心不全発症の独立した危険因子であることが報告されている。しかし、心房細動患者における左房サイズ 評価の有用性はわかっていない。 心エコー図検査を施行した心房細動患者を対象とし、心血管イベント合併と予後をフォローした。除外項目は、僧帽弁疾患、先天性心疾患、心臓デバイス植え込み、心臓手術の既往を有する患者とした。心不全の診断はFraminghamの定義を用い、心不全発症に関与する因子を多変量Cox比例ハザード解析、累積心不全発症率をKaplan-Meier法で検討した。 研究対象は心房細動患者 456例 (年齢 70 ± 10歳, 男性 67 %, 高血圧 62 %, 糖尿病 26 %, 左房容積 52 ± 24 ml/m2) で、平均観察期間 44 ± 31ヶ月に46 例 (10%) の心不全発症を認めた。年齢の上昇は心不全発症に有意に関与し (10歳毎; HR=1.4, 95% CI=1.0-2.0)、性別は有意に関与する因子ではなかった。多変量Cox比例ハザード解析で、左房容積係数 10 mL/m2 毎の増大は、年齢 (10歳毎; HR=1.4, 95% CI=1.1-2.0)、性別 (P=0.77)、心不全既往 (P=0.58)、高血圧 (P=0.38)、糖尿病 (P=0.89)、左室駆出率 (HR=0.95, 95% CI=0.93-0.96) から独立した心不全発症の危険因子であった (HR=1.2, 95% CI=1.1-1.3)。年齢と左室駆出率に左房容積係数を加味する事で、心不全発症の予測能力は有意に向上した。
|