2015 Fiscal Year Research-status Report
迷走神経刺激による心筋幹細胞の賦活化を利用した新規心血管再生治療法の開発
Project/Area Number |
26461099
|
Research Institution | National Cardiovascular Center Research Institute |
Principal Investigator |
李 梅花 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 特任研究員 (60443496)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
稲垣 正司 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 室長 (80359273)
鄭 燦 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 特任研究員 (50443495)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 急性心筋梗塞 / 慢性心不全 / 迷走神経刺激 / 心血管新生 / 心臓リモデリング |
Outline of Annual Research Achievements |
我々は、迷走神経刺激による急性心筋梗塞ラットでの著明な抗不整脈効果や、慢性心不全ラットでの長期生存率の改善作用を報告した。本研究では、心筋梗塞・心不全の新しい治療法ー迷走神経刺激による心筋幹細胞の賦活化を利用した新規心血管再生治療法の開発するために、急性心筋梗塞後の心不全ラットにおいて迷走神経刺激による心臓心筋幹/前駆細胞の増殖/分化誘導に及ぼす影響を検討する。また、急性心筋梗塞の心不全ラットに対する迷走神経刺激による抗炎症・抗アポトシス効果、心臓リモデリング・心機能等に及ぼす影響を詳細にけんとうすることによって、迷走神経刺激による心血管再生と治療効果の関係を明確に評価する。 本年度の研究では、前年度の続き、麻酔下に、8週齢のSDラットの胸腹部皮下に心電図テレメトリ装置を植え込み心拍数や不整脈を観察・記録する;次に頸部右の迷走神経に自作したステンレスワイヤ双極電極を植え込み式遠隔制御刺激装置と接続支、PC制御による迷走神経しげきをかのうにする。一週間後、これらのラットを麻酔科に、左冠状動脈を結紮して急性心筋梗塞作成した。一時間後、生存したラットをランダムに迷走神経刺激群(VS)と非刺激群(SS)に分けて、迷走神経の電気刺激を始め4週間続けた。その結果、SS群に対してVS 群では、心拍数が有意に低く、梗塞面積も有意に低下した。そして、時間とともに心臓内在性心臓幹細胞の増殖と心臓内Aktの活性化を有意に促進した、また増殖した内在性心臓幹細胞含め心臓細胞のアポトシスを有意に抑制することによって、心筋細胞の繊維化が有意に抑制され、心機能も有意に改善した。また、SS群に比べてVS群では、血中の神経体液性因子も有意に低下した。迷走神経刺激は、今後臨床の急性心筋梗塞・心不全治療にも新たな治療効果を得られることが期待できると推測する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究の目的の達成度について、おおむね順調に進んでいると思える。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の推進方策として、臨床急性心筋梗塞・心不全において迷走神経刺激による内在性心筋幹細胞の賦活化を利用した新規心血管再生治療法の確立及び大きく臨床展開する目的で、迷走神経刺激による内在性心筋幹細胞の賦活化の機序の解明に関して検討する。今後方法として体外で成熟ラットの心臓から抽出した心筋幹細胞を用いて、生体内で迷走神経刺激により神経終末で分泌されるアセチルコルンが心筋幹細胞/前駆細胞の増殖・分化に及ぼす影響、またはどの経路で作用するかを細胞培養実験で明らかにする、つまり生体内で迷走神経刺激が内在性心筋幹細胞を賦活化させ心血管細胞への分化により心筋組織再生する機序を詳細に検討する。
|
Causes of Carryover |
次年度使用額生じた理由は、平成26年度購入予定した「ビーズ式凍結破砕装置、オートミルTK-AM5」を他の研究費で購入した原因で残った金額です。今年度はほぼ予定した金額通りに施行した。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成26年度購入予定した「ビーズ式凍結破砕装置、オートミルTK-AM5」を他の研究費で購入したことが原因で残った金額と平成28年度分請求した助成金と合わせて、平成28年度に本研究で必要とする、実験動物、薬品、試薬、手術器具、成果発表などで使用する計画です。
|