2015 Fiscal Year Research-status Report
血中バイオマーカーによる肺高血圧症肺血管床閉塞消失予測方法の確立
Project/Area Number |
26461106
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
近藤 隆久 名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 寄附講座教授 (00303644)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
平敷 安希博 名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 寄附講座助教 (10418741)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 肺動脈性肺高血圧症 / 慢性血栓塞栓性肺高血圧症 / バイオマーカー |
Outline of Annual Research Achievements |
肺高血圧症のうち1群肺動脈性肺高血圧症(PAH)は、特異的内服治療薬の出現により疾患の管理は著しく進歩し、生存率は大きく改善しつつある。一方内服薬治療は、一時的に症状を軽減させるために、本疾患の治療薬の中で最も強力であるエポプロステノールの導入時期をむしろ遅らせ、結果的にはかえって予後を悪化させる可能性がある。肺血管床が一定以上閉塞消失すれば、肺移植以外に救命不可能なため、肺血管床の消失程度を客観的に評価可能とすることは急務である。 昨年までの肺動脈性肺高血圧症患者81例の解析から、初診時の心嚢水貯留と心係数2.5L/分/m2は死亡上昇のマーカーであることを見出している。肺高血圧症患者29名(PAH17名、慢性血栓塞栓性肺高血圧症「CTEPH]12名)の解析より、心肺運動負荷試験におけるピーク時の呼気終末二酸化酸素濃度(PETCO2)ならびに最大心拍数が肺高血圧重症度のマーカーになりうることを見出している。さらに、PAH患者(18名)では、治療により血流依存性血管拡張反応(FMD)が改善するも、CTEPH患者(8名)ではFMDは改善せず、CTEPHでは内皮機能低下もマーカーとなりうることを見出した。 現在は、心肺運動負荷試験・FMDに加えて、心臓超音波検査における右心機能・両心カテーテル検査における圧データ、血中血栓凝固マーカー、血中各種血管成長因子を測定し、その値の病的意義を解析中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
本疾患は、特定疾患治療研究事業対象疾患であり、基本的には患者は他病院から紹介されてくる。紹介から確定診断までに時間がかかるため、一昨年までは患者組み入れが困難であった。また、バイオマーカーとして測定している血栓止血マーカーや各種の血管内皮成長因子ならびに血管内皮前駆細胞の測定確立までに時間を要した。
|
Strategy for Future Research Activity |
昨年度より、紹介患者を円滑に当研究機関の附属病院で精密検査を行うことが可能となり、データを積み重ねつつある。バイオマーカー測定も再現よく行われ、疾患の重症度や進行度と各種バイオマーカーとの関連が明らかになりつつある。本年度は、最終年度として解析結果をまとめる予定である。
|
Causes of Carryover |
本研究で研究対象としている肺高血圧症は、特定疾患治療研究事業の対象疾患であり、稀な疾患である。したがって、患者は定期的に紹介されることはなく、紹介から確定診断までに時間が要し、測定確立までに時間を要したため、次年度使用額が若干生じている。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
現在、肺高血圧症のバイオマーカーとなりうるパラメーターと疾患の病気の進行度や重症度と解析中である。解析結果が明らかとなり次第、学会発表や論文発表を行う必要があり、その費用として使用する予定である。
|
Research Products
(14 results)