2014 Fiscal Year Research-status Report
糖尿病による心血管障害におけるROCKの役割:基礎から臨床へ
Project/Area Number |
26461110
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
野間 玄督 広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 助教 (00379893)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
東 幸仁 広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 教授 (40346490)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 国際情報交流 / 米国 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、糖尿病、高血糖によるROCK活性の亢進が、eNOSのuncouplingを介して、どのように血管機能、動脈硬化の進展に影響を及ぼすかをトランスレーショナル研究によって検討するものである.
(1) 昨年度における内皮細胞を用いた研究では,高糖培養液によってeNOSの発現の亢進が認められ、ROCK活性の亢進(p-MBS/t-MBSの亢進)が認められた。eNOSのuncoupling、NOの減少、ROS産生の増加も認めらたが、ROCK1+/-、ROCK2+/-マウスより培養した内皮細胞を用いた検討はまだなされていない。 (2) 当該年度における臨床研究においては、糖尿病患者において血管内皮機能の低下、ヒト白血球ROCK活性の亢進を認めた。現時点では、まだ介入試験など実施できていないが、今後更なる検討が必要である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
細胞を用いたin vitro実験は順調に進んでいるが、遺伝子改変動物であるROCK1およびROCK2ノックアウトマウスを用いたin vitro研究はまだ途中である。マウスを用いた実験は順調に進んでいるが、まだ測定は完全ではなく、もうしばらく実験を続ける必要がある。 臨床研究においては、介入試験がまだ進んでいないが、糖尿病患者における血管内皮機能障害、白血球ROCK活性の亢進を認めており、仮説に准じた結果が得られている.
理由: 順調に検討が進んでいる理由として、共同研究者や研究分担者とのコミュニケーションが非常に充実していることが挙げられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成27年度は, 1) ROCK1およびROCK2ノックアウトマウスより培養した内皮細胞を用いたin vitro検討、すなわちROCKによるeNOS uncoupling制御の機序について中心的に検討を行う予定である. 2) マウスを用いたin vivo研究も進めていく。 3) 臨床研究では、非侵襲的な白血球ROCK活性による検討を中心として行う予定である。糖尿病患者における薬剤、運動、食事療法の介入試験を開始予定である。
|
Causes of Carryover |
物品が予測よりも低下で購入できたため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
実験に必要な物品を次年度購入し、適切に使用する。
|