2016 Fiscal Year Annual Research Report
Role of ROCK in diabetes-mediated cardiovascular disease: from bench to bedside
Project/Area Number |
26461110
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
野間 玄督 広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 助教 (00379893)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
東 幸仁 広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 教授 (40346490)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 国際情報交流 米国 |
Outline of Annual Research Achievements |
高血糖における心血管疾患は、心筋梗塞、脳卒中、閉塞性動脈硬化症などの糖尿病性大血管症のみならず、糖尿病性腎症・神経症・網膜症といった小血管が障害されることが大きな特徴である。本研究は、糖尿病や高血糖による細胞内ROCK活性の亢進が、eNOSのuncouplingを介して、どのように血管機能、臓器障害、動脈硬化の伸展に影響を及ぼすかを細胞実験、マウス実験、臨床研究を通じたトランスレーショナル研究によって検討するものである。 (1) これまでの検討では、高糖培養液によってeNOSの発現は亢進、もしくは変化がなく、試薬刺激によるeNOS発現の低下とは異なることが判明した。また高糖培養液刺激によってROCK活性の亢進を認めた。高糖培養液によるROCK活性の亢進に伴ってeNOSのuncouplingは著名に増加したが、ROCK阻害薬の投与によってROCK活性およびeNOSのuncouplingは有意に減少した。 (2) STZ投与による(1型糖尿病モデル)マウスの大動脈、db/dbマウス(2型糖尿病モデル)の大動脈においてROCK活性とeNOSのuncouplingの亢進を認め、ROCK阻害薬の投与によってROCK活性とeNOSのuncouplingとも有意な軽減を認めた。 (3) 臨床研究においては、非糖尿病患者と比して、糖尿病患者において血管内皮機能の低下を認め、またヒト白血球ROCK活性の亢進を認めた。
|