• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Usefulness of plasma thrombin-cleaved osteopontin (N-half OPN) level on diagnosis of thrombotic disease

Research Project

Project/Area Number 26461112
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

檜垣 實男  愛媛大学, 医学系研究科, 教授 (70189744)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大蔵 隆文  愛媛大学, 医学系研究科, 准教授 (40260385)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsthrombin cleaved / osteopontin / アテローム血栓性脳梗塞
Outline of Annual Research Achievements

トロンビンにより切断されたNー末端のオステオポンチン(N-half OPN)が急性アテローム血栓性脳梗塞の血中バイオマーカーになりうるかを検討した。急性の虚血性脳梗塞患者を対象に、頭部MRI所見、心臓の評価の所見から急性脳梗塞の診断分類を行なった。そして、血栓性脳梗塞群と非血栓性脳梗塞群に分類した。来院時に血中N-half OPN、全長OPN(F-OPN)、matrix metalloproteinase-9 (MMP-9)、S100B、C-reactive protein (CRP)、D-dimerの測定を行なった。100人の虚血性脳梗塞患者のうち、原因がはっきりしない患者を除いた60名の患者で検討を行なった。虚血性脳梗塞患者の分類としては、アテローム血栓性脳梗塞が28名(46.7%)、塞栓性脳梗塞が19名(31.7%)、ラクナ梗塞が13名(21.7%)であった。N-half OPNとMMP-9の血中濃度は、非アテローム血栓性脳梗塞患者と比較してアテローム血栓性脳梗塞患者で有意に高値であった(N-half OPNの中央値がそれぞれ5.83 (0.0-8.6) vs 0.0 (0.0-3.3)、P=0.03、MMP-9の中央値がそれぞれ544 (322-749) vs 343 (254-485)、P=0.01)。高血圧、糖尿病、脂質異常症の頻度、N-half OPNおよびMMP-9を独立因子として多変量変量解析を行なったところ、N-half OPNが>5.47pmol/L (オッズ比 16.81、95%信頼区間 3.53-80.10)およびMMP-9>605.5 ng/mL(オッズ比 6.59、95%信頼区間 1.77-24.60)がアテローム血栓性脳梗塞の独立した規定因子であった。発症3時間以内の脳梗塞患者では、N-half OPNのみが独立した規定因子であった。したがって、N-half OPNはアテローム血栓性脳梗塞の早期診断マーカーとして有用を考えられた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Plasma thrombin-cleaved osteopontin as a potential biomarker of acute atherothrombotic ischemic stroke2017

    • Author(s)
      Ozaki S, Kurata M, Kumin Y, Matsumoto S, Tagawa M, Watanabe H, Hue S, Higaki J, Ohnishi T
    • Journal Title

      Hypertension Research

      Volume: 40 Pages: 61-66

    • DOI

      10.1038/hr.2016

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi