2017 Fiscal Year Annual Research Report
Exploratory study of novel oxidative stress markers for early diagnosis of pulmonary hypertension
Project/Area Number |
26461113
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
池田 聡司 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 講師 (10336159)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
浦田 芳重 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 助教 (30185087)
前村 浩二 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 教授 (90282649)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 肺高血圧症 / 酸化ストレス |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度も、昨年度に引き続き、基礎研究を実施した。 今までに、VEGF受容体拮抗薬/低酸素飼育による肺高血圧症ラットを用いて、peroxisome proliferation-activated receptor γ coactivator-1α (PGC-1α)の蛋白、mRNAレベルの発現を長期飼育(10週間)、短期飼育(3週間)にて検討してきたが、有意な差は得られなかった。また昨年度、その後の再解析にて、3週間飼育モデルにて、PGC-1αの蛋白発現が増加している傾向が見られ、特にImmunoblotにて2つのバンドの高分子量の発現に差異が大きい傾向であり、さらなる検討を行うことも考慮していると報告したが、追加解析の結果ではやはり有意な差異は得られなかった。PGC-1αは発現量も少なく、その差異を検出し、肺高血圧症の診断に用いるのは難しいと考えられた。 他の酸化ストレスマーカーであるグルタチオン化蛋白の解析では、上記の肺高血圧症ラットにて、蛋白発現をImmunoblotや免疫染色で検討した。我々が作成したグルタチオン化蛋白の抗体を用いたImmunoblotでは、複数のバンドが検出され、肺高血圧症モデルと正常ラットでの有意な差異は見られず、また免疫染色でも、気管支上皮細胞での発現が強く、肺動脈ではその発現が弱く、肺高血圧症モデルと正常群での有意な差異は見られなかった。ラットのみでなく、低酸素飼育によるマウスモデルでも検討を行ったが、有意な差異は認められなかった。グルタチオンはユビキタスなペプチドで、様々な蛋白を修飾すると考えられ、また可逆性のあるグルタチオニル化による変化などもあり、本研究の結果からは、肺高血圧症の診断に用いるのは困難であると考えられた。
|
-
[Journal Article] Comparison of the effects of edoxaban, an oral direct factor Xa inhibitor, on venous thromboembolism between patients with and without cancer.2018
Author(s)
Ikeda S, Koga S, Yamagata Y, Eguchi M, Sato D, Muroya T, Yonekura T, Tsuneto A, Yoshimuta T, Koide Y, Kawano H, Maemura K.
-
Journal Title
Journal of Cardiology
Volume: 印刷中
Pages: 印刷中
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-