• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

安定同位体を用いたHDL機能評価とハプトグロビン型別による動脈硬化リスクの探索

Research Project

Project/Area Number 26461116
Research InstitutionJikei University School of Medicine

Principal Investigator

吉田 博  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (30333529)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
KeywordsHDL / コレステロール / マクロファージ / デキストリン / 安定同位体
Outline of Annual Research Achievements

2016年において、細胞培養プレート上の細胞(マクロファージ)保持量が不十分であること、細胞への安定同位体(SI)標識コレステロールの取り込みが不十分であることなどの問題点が認識されてが、検討を重ねた結果、細胞播種量、培養液組成、培養時間の一定の史適条件が設定できたが、添加するSI標識コレステロールについて、条件設定の修正が必要となった。その後、繰り返し検討した結果、至適用量は5μg/wellであることが確認できた。コレステロール引き抜き評価に使用するアクセプターについては、デキストリンの場合、用量依存的に引き抜き能が確認できたが、希釈直線性が不十分であったことから、リコンビンナントのアポ蛋白A1あるいはアポ蛋白B除去血清を使用した場合、希釈直線性は優れているが、同時再現性にやや改良の余地があり、新規コレステロール引く抜き能アッセイ系の最適化を進めている。方法論の決定の最終段階に入っており、2017年のなかで論文発表する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

HDLの質的能力を示すコレステロール引き抜き能の新規アッセイ系を確立し、その内容の一部は特許出願対象として検討が必要なこと、信頼度が高い臨床応用可能な方法論の構築に努めており、条件をより厳しく設定して取り組んでいるため

Strategy for Future Research Activity

方法論構築の最終段階にあり、併せて必要に応じて特許出願の可否を検討して、学術論文として発表する。

Causes of Carryover

本研究の基本的成果はコレステロール引き抜き能の新規方法の確立であるが、最終的な方法論の精緻化に時間を要しているため

Expenditure Plan for Carryover Budget

必要な追加試薬の購入および論文発表に向けての準備

  • Research Products

    (9 results)

All 2017 2016

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 5 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Cholesterol Levels of Six Fractionated Serum Lipoproteins and its Relevance to Coronary Heart Disease Risk Scores.2017

    • Author(s)
      Manita D, Yoshida H, Hirowatari Y.
    • Journal Title

      J Atheroscler Thromb

      Volume: 24 Pages: 928-939

    • DOI

      10.5551/jat.34728

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Monthly PCSK9 inhibitors: The CHOICE for prolonged duration of effect.2016

    • Author(s)
      de Carvalho LS, Yoshida H
    • Journal Title

      Atherosclerosis

      Volume: 254 Pages: 300-302

    • DOI

      10.1016/j.atherosclerosis.2016.09.013

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Understanding of Diabetic Dyslipidemia by Using the Anion-Exchange High Performance Liquid Chromatography Data.2016

    • Author(s)
      Yanai H, Hirowatari Y, Ito K, Kurosawa H, Tada N, Yoshida H.
    • Journal Title

      J Clin Med Res

      Volume: 8 Pages: 424-426

    • DOI

      10.14740/jocmr2533w

    • Open Access
  • [Presentation] 残余リスクとしての高トリグリセライド血症とn-3系多価不飽和脂肪酸の役割2017

    • Author(s)
      吉田 博
    • Organizer
      第81回日本循環器学会
    • Place of Presentation
      金沢
    • Year and Date
      2017-03-17
    • Invited
  • [Presentation] 脂質異常症検査の活用法~高トリグリセライド血症の検査手順~2016

    • Author(s)
      吉田 博
    • Organizer
      第63回日本臨床検査医学会
    • Place of Presentation
      神戸
    • Year and Date
      2016-09-04
    • Invited
  • [Presentation] 食事療法における脂質のエビデンス2016

    • Author(s)
      吉田 博
    • Organizer
      第59回日本糖尿病学会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2016-05-20
    • Invited
  • [Presentation] 残存リスクを考慮したハイリスク高コレステロール血症患者の治療戦略2016

    • Author(s)
      吉田 博
    • Organizer
      第59回日本糖尿病学会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2016-05-19
    • Invited
  • [Presentation] 脂質栄養と脂質異常症2016

    • Author(s)
      吉田 博
    • Organizer
      第70回日本栄養食糧学会
    • Place of Presentation
      神戸
    • Year and Date
      2016-05-14
    • Invited
  • [Book] 研修医・医学生のための症例で学ぶ栄養学2017

    • Author(s)
      吉田 博
    • Total Pages
      185
    • Publisher
      建帛社

URL: 

Published: 2018-03-07  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi