• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Exploratory research of atherosclerosis risk by HDL function evaluation and haptoglobin typing

Research Project

Project/Area Number 26461116
Research InstitutionJikei University School of Medicine

Principal Investigator

吉田 博  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (30333529)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
KeywordsHDL / コレステロール引き抜き能 / コレステロール逆転送系 / 安定同位体
Outline of Annual Research Achievements

コレステロール逆転送系の最初のステップは細胞からのコレステロール引き抜き(C-efflux)であり、HDLの最も重要な機能と言われている。近年、冠動脈疾患の発症率は、血清HDL-C値よりもHDLによるC-efflux能と強い負の相関があることが報告されている。C-efflux能は、現在、ラジオアイソトープ(RI)で標識されたコレステロールを用い測定されている。我々は、臨床現場でC-efflux能測定を普及させるには脱アイソトープによる測定系が必要と考え、安定同位体を用いたC-efflux能測定系を構築した。J774細胞に2H7-コレステロールを取込ませ、cAMPで細胞膜上のABCA1を活性化後、患者血清から調製したアポB除去血清とインキュベートした。インキュベート後の培養上清からコレステロールを抽出し、Q-TOF MSを用い2H7-コレステロールを定量した。その結果、アポB除去血清濃度及びインキュベート時間依存的に培養上清中の2H7-コレステロール量の上昇が確認された。3種類の同一検体を同時に5回測定したときの再現性は、CV7.3%から9.5%となり良好な精度となった。血清HDLコレステロールが36から94 mg/dl (61.7±18.0mg/dl)の外来患者41名のC-efflux能を安定同位体法、RI法、及びBODIPYコレステロールを用いる蛍光法で測定した。安定同位体法でのC-efflux能は、RI法でのC-efflux能と強い正の相関を示し、蛍光法とRI法との相関性よりも著しく強いことが判明した(r=0.73, p<0.0001 vs. r=0.55, p<0.001)。以上の結果から、今回確立した安定同位体を用いたC-efflux能測定系は、RI法によるC-efflux能測定法の代替法として有用であることが示唆された。

  • Research Products

    (9 results)

All 2018 2017

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Effect of angiotensin II on matrix metalloproteinase-2 secretion in human umbilical vein endothelial cells.2018

    • Author(s)
      Sato R, Hiraishi C, Yoshida H.
    • Journal Title

      J Cardiovasc Pharmacol

      Volume: 71 Pages: 233-239

    • DOI

      10.1097/FJC.0000000000000564

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Age and sex differences in serum adiponectin and its association with lipoprotein fractions.2018

    • Author(s)
      Tomono Y, Hiraishi C, Yoshida H.
    • Journal Title

      Ann Clin Biochem

      Volume: 55 Pages: 165-171

    • DOI

      10.1177/0004563217699233

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Cholesterol Levels of Six Fractionated Serum Lipoproteins and its Relevance to Coronary Heart Disease Risk Scores.2017

    • Author(s)
      Manita D, Yoshida H, Hirowatari Y.
    • Journal Title

      J Atheroscler Thromb

      Volume: 24 Pages: 928-939

    • DOI

      10.5551/jat.34728

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Determination of Fasting and Non-Fasting Cholesterol Levels of Low- and High-Density Lipoproteins with Homogenous Assays: A Promising Reliable Way to Assessment of Dyslipidemia.2017

    • Author(s)
      Yoshida H
    • Journal Title

      J Atheroscler Thromb

      Volume: 24 Pages: 569-571

    • DOI

      10.5551/jat.ED076

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Lomitapide, tailored to patients with homozygous familial hypercholesterolemia, is just about meeting with good news to them.2017

    • Author(s)
      Yoshida H
    • Journal Title

      J Atheroscler Thromb

      Volume: 24 Pages: 390-392

    • DOI

      10.5551/jat.ED069

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 会長講演 健康長寿と歩む機能性食品~脂質異常症と動脈硬化の視座から~.2017

    • Author(s)
      吉田 博
    • Organizer
      第15回日本機能性食品医用学会総会
  • [Presentation] プロジェクト報告.安定同位体を用いたコレステロール引き抜き能評価系の検討.2017

    • Author(s)
      宮崎 修、清水 知、佐藤 亮、吉田 博.
    • Organizer
      第57回日本臨床化学会
  • [Presentation] Update5.血清脂質検査に関する最新の話題.2017

    • Author(s)
      吉田 博
    • Organizer
      第27回臨床内分泌代謝Update
    • Invited
  • [Presentation] 健常者におけるリポ蛋白中ビタミンE類の評価および動脈硬化リスクファクターとの関連性.2017

    • Author(s)
      廣渡祐史、真仁田大輔、吉田 博.
    • Organizer
      第49回日本動脈硬化学会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi