• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Novel molecular mechanism of Rho related kinase modifying heart failure condition and development of therapeutic drug

Research Project

Project/Area Number 26461127
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

竹藤 幹人  名古屋大学, 医学部附属病院, 助教 (20709117)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 天野 睦紀  名古屋大学, 医学系研究科, 准教授 (90304170)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords心不全 / キナーゼ
Outline of Annual Research Achievements

低分子量RhoAは細胞骨格形成、細胞遊走など様々な細胞内機能を制御しており、その機能は高血圧、癌などの疾患発症に関与していることが知られている。低分子量RhoAが制御する細胞内シグナルが疾患については長年、研究されてきたが、低分子量RhoAおよびその下流で機能する分子の心臓での働きは不明な点が多い。
本研究では低分子量RhoAの標的分子であるRho関連キナーゼに注目し、Rho関連キナーゼの心臓内での新規標的分子を明らかにする。Rho関連キナーゼを検討することにより、心不全発症のメカニズムについて明らかにすることを目的とする。キナーゼは新規治療薬開発の点からも注目されており、本研究は創薬にむけた基盤研究になりうる。
最終年度である平成28年度は、心筋特異的Rho関連キナーゼ欠損マウスを用いて、in vivoにおける生理的な機能解析を進めた。Rho関連キナーゼ欠損マウスを最長1年間、経過を追ったが、特に生存率や心機能への影響は認めなかった。そこで、心不全モデルとして圧負荷心不全モデルを作成し、心不全時のRho関連キナーゼの役割について検討を行った。圧負荷心不全モデルでは、Rho関連キナーゼの活性化されることを確認した。Rho関連キナーゼ欠損マウスでは心肥大が抑制された。また、心臓超音波検査による心機能検査では心機能低下は抑制された。病理学的な評価では心臓の線維化も軽減されており、Rho関連キナーゼは心臓リモデリングに関与していることが示唆された。また、Rho関連キナーゼの新規基質を同定し、心不全発症との関連について検討した。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi