2015 Fiscal Year Research-status Report
血管と周囲組織の微小血管構造と外膜微小血管を中心とした動脈硬化病変の成因の解明
Project/Area Number |
26461141
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
田中 君枝 東京大学, 保健・健康推進本部, 助教 (30508065)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 動脈硬化 / 血管外膜 / 血管外膜微小血管 / 血管周囲脂肪組織 / 動脈硬化モデルマウス |
Outline of Annual Research Achievements |
平成26年度に、動脈硬化モデルマウスであるアポリポプロテインE欠損(ApoE欠損)マウスに高脂食を投与し長期間飼育後腹部大動脈を観察したところ、著明な動脈硬化病変が認められても、血管外膜微小血管(vasa vasorum, VV)を認めないものがあった。これを確認するため、50週令の検体を追加で作製した。また、以前の観察では、普通食を投与して長期間飼育した高齢ApoE欠損マウスの腹部大動脈には増殖した血管外膜VVを認めたため、この検体も再度作成した。緑色蛍光蛋白(GFP)を全身組織に発現するGFPマウスから採取した精巣周囲脂肪組織をApoE欠損マウスの大腿動脈周囲に移植し、50週令で採取した検体を作成した。ApoE欠損マウスの頸動脈を部分結紮し、血管周囲にGFPマウスから採取した精巣周囲脂肪組織を移植するモデルも再度作成し、検体数を増やした。比較として、ApoE欠損マウスから採取した精巣周囲脂肪組織を移植するモデル、頸動脈部分結紮のみで脂肪移植は行わないモデルも作成し、血管検体を採取した。また、GFPマウスとApoE欠損マウスを掛け合わせ、GFP陽性ApoE欠損マウスを作成し、このマウスから採取した脂肪組織を移植した検体も作成した。野生型(C57BL/6)マウスの腹部大動脈周囲に、徐放化した塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)を留置し血管外膜VVを強制的に増殖させた後、その周囲にGFP陽性マウスから採取した腹腔マクロファージを投与した検体を作成した。これらの検体は、血管採取前に、ビオチン付きトマトレクチン灌流染色により微小血管染色を行った。これらについて、平成28年度解析を実施する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
予定していた実験モデルを作成し、血管および周囲組織を検体として採取した。遺伝子改変マウスを交配し目的のマウスを得て実験に使用した。
|
Strategy for Future Research Activity |
1. 平成28年度より、動物飼育施設を移動する必要が生じたため、長期間飼育が必要な実験モデルについて、新しい動物飼育施設での飼育を開始する。 2. 平成27年度に作成した検体について、主に組織学的手法を用いて解析を行う。 3. bFGF投与により血管外膜VVを強制的に生じさせ、その周囲に別のマウスから採取した腹腔マクロファージを投与するモデルを再度作成して検体数を増やし解析を行う。 4. 上記の解析においては、進展した血管病変で血管外膜VVの増殖を伴う病変と伴わない病変の違いを明らかにするため、病変および外膜における炎症細胞集積や炎症性サイトカインの発現などを検討する。
|
Causes of Carryover |
平成27年度まで、通常飼育環境でマウスを飼育していたが、研究施設の建て替えに伴い、研究を継続するためには平成28年度からSPF施設へ移動する必要が生じた。(別の通常飼育施設への移動を検討したが、実現しなかった。)このため、通常飼育環境での飼育に使用していた飼料や物品などをSPF環境用に買い替える必要が生じ、平成27年度購入予定であった消耗物品費の一部を、平成28年度に入ってから購入することとしたため、次年度使用額が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成27年度未使用分は、マウス飼育施設の移動に伴い買い替えが必要となる物品の購入に使用する。平成28年度請求分は、今年度の実験計画遂行のために使用する。
|
Research Products
(9 results)