• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

自己免疫性肺胞蛋白症の自己抗体エピトープ解析

Research Project

Project/Area Number 26461169
Research InstitutionAichi Medical University

Principal Investigator

山口 悦郎  愛知医科大学, 医学部, 教授 (10201831)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 歩  愛知医科大学, 医学部, 助教 (30374292)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords自己免疫性肺胞蛋白症 / 自己抗体 / GM-CSF / エピトープマッピング / 表面プラズモン共鳴法
Outline of Annual Research Achievements

これまでGM-CSFを6個のペプチドに分けて、ELISAプレートに固相化し、エピトープマッピングを行おうとしたが、患者血清と健常者血清で結合度に差を見出し難く、結合はすべてIgGとペプチドの非特異的結合によるものであると推定された。そこで表面プラズモン共鳴法(SPR)を用いた解析に転換することとした。
GE Healthcare社のBiacore:sensor chip SAを使用し、ビオチン化したGM-CSFあるいはビオチン化GM24-52(ペプチド24-52)をチップに固定した。次いで患者血清から精製したIgG(抗GM-CSF活性があるはず)との相互作用を検討したところ、当初GM-CSFとの相互作用のみ確認されたが、接触時間を長くすることでGM24-52との結合も認めるようになった。濃度系列を作成し、Kd、Ka、KDを算出しようとしたが、うまくカーブフィットできなかった。チップ作製元に照会したところ、アナライトがポリクローナル抗体の場合、機器附属のソフトではかならずしも最適に解析できないことが判明した。すなわちアナライトがポリクローナル抗体の場合、1分子に結合サイトが2つあるので、結合様式はBivalent modelになる。そこでsのモデルで解析したが、やはりうまくフィットせず、多価結合で複雑になっており解析できないようである。またアナライト濃度が高くなるにつれてレスポンスが減少する割合が増えている場合は多価結合しているか、単純な1:1Bindingではない可能性があり、センサーグラムの形状からやはり複雑な多価結合しているようであった。
一方抗体活性がない健常者から精製したIgGは、GM-CSFを固定化したチップとの相互作用は認められず、上記の患者血清との相互作用は、特異的であろうと考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

今年はELISA法からSPR法に変更したが、アナライトが多価抗体であることから、kd, ks, KDなどの計算はできないことが判明した。GM-CSFへの特異的な結合を評価できるところまでは漕ぎつけたが、現状ではエピトープマッピングの手法の確立には至ったとは言えない。今後SPR法を用いながら以下に示す方法に修正し、すべてのエピトープをマッピングをするのではなく、特定のエピトープ活性と言う視点で各患者血清を評価し、最終的な結果につなげたい。

Strategy for Future Research Activity

GM-CSFを固定したチップにまず抗GM-CSF抗体(市販モノクローナル標準抗体)を添加し、レスポンスを測定する①。ついでanti GM-CSF抗体(患者血清)を添加してレスポンスを測定し②、①より②で結合量が低下する場合はその血清に含まれている一部の抗体のエピトープが同じまたは近傍にあると考える。その際予備実験として下記の点につき、検討を加える予定である。
1)リファレンスセルのブロッキング:ブロッキングには、biotin-PEG4-amineを使用。ブロッキング後の相互作用を確認。
2)デキストラン添加による非特異的吸着の改善:アナライトの変性などによる疎水的な非特異的吸着の場合、デキストラン添加により非特異的作用が改善される可能性あり。
3)洗浄液の検討:洗浄液を変更、洗浄液の添加時間、回数の確認。
4)再現性:アナライト相互作用の再現性があるか確認。

Causes of Carryover

物品総金額が予算に合致しなかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度に全額使用予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2015

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 自己免疫性肺胞蛋白症における血清抗GM-CSF IgG濃度の臨床的意義:発症閾値と改善閾値に関する検討2015

    • Author(s)
      髙橋 歩、山口悦郎
    • Organizer
      日本サーファクタント・界面医学会
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      2015-10-31 – 2015-10-31
  • [Presentation] 不十分な全肺洗浄後に陰影が著明に改善した自己免疫性肺胞蛋白症の1例2015

    • Author(s)
      小坂顕司、山口悦郎他
    • Organizer
      第125回日本呼吸器学会東海地方会
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      2015-06-13 – 2015-06-13
  • [Presentation] Temporal Changes of the Serum Levels of Autoantibodies Against Granulocyte-Macrophage Colony-Stimulating Factor (GM-CSF) in Natural Clinical Course of Autoimmune Pulmonary Alveolar Proteinosis (APAP)2015

    • Author(s)
      Ayumu Takahashi, Etsuro Yamaguchi, et al.
    • Organizer
      American Thoracic Society 2015
    • Place of Presentation
      Denver
    • Year and Date
      2015-05-19 – 2015-05-19

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi