• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

evaluation of renal microcirculation of nephrosclerosis using 3D technique

Research Project

Project/Area Number 26461211
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

上杉 憲子  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (70279264)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長田 道夫  筑波大学, 医学医療系, 教授 (10192238)
島津 徳人  麻布大学, 生命・環境科学部, 准教授 (10297947)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords腎癌非癌部 / パラフィン胞埋切片 / 3次元構築 / 糸球体門部 / 硝子化
Outline of Annual Research Achievements

腎の微小循環系の解析を行うため、腎癌非癌部の連続切片を用い、HE染色、特殊染色、CD34, SMAの二重染色を行い、連続的に微小血管の走行を確認した。糖尿病、高血圧、高齢者、対照において血管の3次元構築を作成した。
1.糖尿病では糸球体門部の血管を中心に検討した。腎症がある症例では、ほぼ100%の糸球体では門部血管の硝子化を認め、同時に門部周囲のpolar vasculosisが出現していた。腎症がなくとも、頻度は少ないが、糸球体門部の細動脈の硝子化とpolar vasculosisが出現していた。腎機能の低下や糸球体に多少とも糸球体に糖尿病の変化がでるとその頻度は、急増した。連続切片を用い、小葉間動脈や弓状動脈の動脈硬化との関連を検討したが、大型の血管の動脈硬化がなくとも、硝子化が出現していた。糖尿病性腎症の糸球体門部周囲の三次元構築を作成し、polar vasculosisが硝子化した輸出動脈であることを確認した。高血圧例では硝子化は少なかった。この結果をまとめ、2017年に、日本腎臓病学会、日本病理学会、糖尿病性腎症研究会で発表を行った。
2.対照群では、糸球体門部硝子化の頻度は少なかったが、80歳以上の超高齢者では、その頻度が増加していた。3次元構築を行うと、腎皮質内の小葉間動脈の内膜肥厚は軽度であるが、門部周囲の血管が内腔が狭小化し、硬化糸球体が多く、糸球体肥大が確認された。動脈硬化の指標ともいえる小葉間動脈の変化が少ないにも関わらず、糸球体硬化が多いことが証明され、血管障害は、異なる血管径の血管では異なって出現する可能性が示唆された。この結果をまとめ、2016年にInt J Mol sciに発表した。

以上、連続切片を用いることにより、糸球体、細動脈、小葉間動脈、弓状動脈の直接的な関係を知ることができ、さらにそれが種々の状態で、変化することも確認された。

  • Research Products

    (3 results)

All 2017

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 輸出細動脈障害は糖尿病の最初のターゲットである。2017

    • Author(s)
      上杉憲子 古市賢吾 上田善彦 和田隆志
    • Organizer
      第60回腎臓学会学術総会
  • [Presentation] 輸出細動脈障害は糖尿病のターゲットである2017

    • Author(s)
      上杉憲子 上田善彦 島津徳人
    • Organizer
      第106回病理学会日本病理学会
  • [Presentation] WHAT GLOMERULAR MORPHOLOGY CAUSES INTEROBSERVER DISAGREEMENT?2017

    • Author(s)
      Uesugi. N.. Kanetuna. U.. Kitamura. H.. Ogawa. Y.. Suga. M.. Usui.J.. Yamagata. K.. Nagata. M.
    • Organizer
      18th International Vasculitis and ANCA Workshop

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi