2015 Fiscal Year Research-status Report
慢性腎臓病における低酸素転写調節因子の病態制御機構
Project/Area Number |
26461215
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
田中 哲洋 東京大学, 医学部附属病院, 講師 (90508079)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
稲城 玲子 東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (50232509)
南学 正臣 東京大学, 医学部附属病院, 教授 (90311620)
和田 健彦 東海大学, 医学部, 准教授 (90447409)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 低酸素 / 慢性腎臓病 / HIF |
Outline of Annual Research Achievements |
当該年度は、「HIF3がLOXの低酸素発現誘導を抑制し、臓器障害時の組織線維化に拮抗する」という作業仮説の検証を試みた。同目的のため、HIF3およびLOXの発現・機能阻害実験をマウスおよびラットにて行い、同因子がCKDの尿細管間質病変の進行に与える影響を検討した。 まず、既報に倣いin vivo siRNA法を用いてHIF3ノックダウン実験を試みた。予備実験として健常マウスに対してsiRNAを導入し、腎臓、肝臓、肺をはじめ多臓器において標的遺伝子のノックダウン効率を検討したところ、申請者らの検討では、肝臓において高効率に標的遺伝子のノックダウンが達成された一方、腎臓においては複数のsiRNA配列に対して有効な標的遺伝子ノックダウンが達成できなかった。よって、腎臓を標的とするin vivo siRNA法によるHIF3ノックダウンは、本研究目的に適していないと判断した。 そこで次に、HIF3の標的遺伝子であるLOXを特異的阻害薬によって機能阻害する方針とした。LOXの機能阻害実験は、特異的阻害剤であるβ-aminopropionitrile (βAPN)を用い、既報に倣って遂行した(Higgins DF. J Clin Invest. 2007)。LOX阻害群および対照群のラットに対して尿管結紮モデル(UUO)を作製し、第7、第14病日に尿細管間質病変の組織学的評価を行った。免疫組織化学法によって細胞外基質 (collagen I, III, fibronectin、αSMA)、間葉系マーカー (vimentin) の評価を行ったところ、LOX阻害によってこれらの陽性領域が小さくなり、尿細管間質病変が軽減する傾向が確認された。今後、他疾患モデルにおけるLOX機能阻害実験を同様に遂行し、本知見がどの程度一般化できるものなのかを検討する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
ほぼ計画通りに作業仮説が検証されている。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成28年度も引き続き、CKDモデルの腎線維化におけるLOX阻害の影響を調べる。本研究により、CKDの進行における低酸素遺伝子転写調節の病態制御上の意義がより明確になるものと期待される。
|