• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

多発性嚢胞腎における血管病変の発症および進展に関与する因子の解明

Research Project

Project/Area Number 26461217
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

山田 和徳  金沢大学, 医薬保健学総合研究科, 特任准教授 (90397224)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川野 充弘  金沢大学, 大学病院, 講師 (20361983)
山岸 正和  金沢大学, 医学系, 教授 (70393238)
小野江 為人  金沢大学, 医学系, 協力研究員 (80603498)
川尻 剛照  金沢大学, 医学系, 准教授 (90345637)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords多発性嚢胞腎 / 脳動脈瘤 / 血管病変 / 絨毛
Outline of Annual Research Achievements

常染色体優性多発性嚢胞腎(ADPKD)は、両側腎に多数の嚢胞形成を認める遺伝性疾患である。ADPKDは嚢胞病変だけでなく、脳動脈瘤、心臓合併症などの血管病変を高率に合併しうる。我々は、脳動脈瘤を合併した一家系よりPKD2遺伝子異常697fsXを見出した。しかしながら、697fsXによる血管病変発症機序は不明である。また、ADPKDにおける血管病変発症・伸展に関与する因子を解明することを本研究の目的とした。
本研究は、ヒトを対称とした多施設共同研究およびADPKDの剖検例を用いた全身の血管病変の評価、培養細胞やモデルマウスを用いた基礎的研究より成り立っている。26年度より、多施設共同研究によるADPKDを原疾患として透析導入となった患者の臨床的特徴について調査を開始した。ADPKDの透析患者では、脳動脈瘤は50%以上で認められた。27年度はさらに症例および追跡期間を増やして検討を進めた。また、高血圧、心臓弁膜症についても調査中である。また、我々はADPKDの透析患者でトルバプタンを投与された患者についても解析を開始した。トルバプタン投与患者における血圧、心機能の変化についても着目して検討していく。
また、我々は697fsxを導入したトランスジェニックマウスを作成した。本モデルマウスでは、尿細管拡張および嚢胞形成を認めるが、血管の拡張の有無について腎臓を中心に解析を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

実験計画では、剖検例や培養細胞の系を用いた検討を予定しているが、現在準備段階であり、遅れているとした。

Strategy for Future Research Activity

28年度は27年度に引き続き。多施設共同研究で集積したデータの解析を行う。また、剖検例を用いた血管病変の解析を進めていく。さらに、正常ヒト大動脈内皮細胞や脳微小血管内皮細胞にTRPP2 697fsXおよびPKD2を導入し、繊毛におけるこれらのタンパクの発現の確認、絨毛の顆粒シグナルに関与する分子の検討を行う。また、現在進めている697fsXトランスジェニックマウスを用いた血管病変の解析を進めていく。また、多施設共同研究で明らかとなった脳動脈瘤の家系を有する患者から、連鎖解析を用いてPKD2遺伝子異常の有無を明らかにする。PKD2遺伝子異常が明らかとなった場合は、TRPP2 697fsXと比較検討を行う予定である。

Causes of Carryover

当初、26-27年度に予定していたADPKD患者の剖検例を用いた血管病変の解析と培養細胞を用いた解析を次年度に行うことにしたため、次年度使用差額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度使用額のうち、600千円を血管におけるPKD2および絨毛および各種細胞骨格に対する抗体の購入費に、残りの665千円を培養関連の培地、試薬、測定キットに当てる予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2016

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] The usefulness of tolvaptan in patients with autosomal dominant polycystic kidney disease with chronic kidney disease stage G3 to G42016

    • Author(s)
      Kazunori Yamada, Hiroaki Muramoto, Hideo Araki, Yasushi Kakuchi, Kyoko Miyagi, Susumu Kitajima, Yukiko Tani, Tamehito Onoe, Masayoshi Hirata, Masahiro Takeda, Ryoichi Miyazaki, and Mitsuhiro Kawano
    • Organizer
      53rd ERA-EDTA Congress
    • Place of Presentation
      Vienna, Austria
    • Year and Date
      2016-06-21 – 2016-06-24
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 山田和徳、村本弘昭、荒木英雄、覚知泰志、宮城恭子、北島進、谷悠紀子、小野江為人、平田昌義、竹田正廣、宮崎良一、川野充弘2016

    • Author(s)
      常染色体優性多発性嚢胞腎に対するトルバプタン投与例の検討
    • Organizer
      第59回日本腎臓学会学術集会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2016-06-17 – 2016-06-19

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi