2016 Fiscal Year Annual Research Report
Contribution of kidney in salt-sensitive hypertension in SHRSP
Project/Area Number |
26461251
|
Research Institution | Shimane University |
Principal Investigator |
今井 健介 島根大学, 医学部, 助教 (60457182)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 高血圧 |
Outline of Annual Research Achievements |
Stroke-prone spontaneously hypertensive rat (SHRSP)は重篤な高血圧を発症し、それに伴って脳卒中を高頻度に起こす遺伝的モデル動物である。これまでの研究で、SHRSPの持つ脳卒中感受性遺伝子がラット第1, 18染色体上に存在することが明らかとなっており、さらに、SHRSPと脳卒中抵抗性の高血圧ラットであるSHRとの間でこの染色体領域を入れ替えたコンジェニックラットを用いた比較実験において、食塩感受性血圧上昇がこの染色体領域がSHR型かSHRSP型かによって異なることが明らかとなった。食塩感受性血圧上昇に重要な役割を果たすもっとも重要な臓器が腎臓であることから、本研究では、このコンジェニックラットとSHRの間で片腎摘出と腎移植を行い、第1、第18染色体に起因する食塩感受性が腎そのものの遺伝的機能異常によるものであるかどうかを検討することを目的とした。 前年度までの検討で、腎移植、片腎摘出術後のラット生存率が極端に悪かったため、術後死亡したラットの腎の状態について検索したところ、腎盂の拡大と腎実質の萎縮がみられ、水腎症の状態になっていることが明らかとなった。移植術自体は成功していたが、尿管を繋ぐのに用いたチューブがうまく機能していないためと考えられたため、尿管を腎盂に直接繋ぐ術式に変更するとともに、さまざまな工夫により手術時間の短縮に努めた。その結果現在、漸く2例の移植例で1ヶ月の食塩負荷実験を成功させることができた。現在ペースを上げて例数を増やすように実験を進めている。
|