• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

水電解質輸送調節における腎集合管β間在細胞の役割

Research Project

Project/Area Number 26461259
Research InstitutionKitasato University

Principal Investigator

河原 克雅  北里大学, 医学部, 教授 (70134525)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 安岡 有紀子  北里大学, 医学部, 助教 (50348504)
福田 英一  北里大学, 医学部, 助教 (20433716)
石井 大輔  北里大学, 医学部, 講師 (10327413)
野々口 博史  北里大学, 北里大学メディカルセンター, 副院長 (30218341)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords水・電解質代謝学 / 生理学 / 腎集合管 / ペンドリン
Outline of Annual Research Achievements

1. 腎集合管間在細胞(α型、β型)は、酸(NH4Cl or HCl or CaPi)負荷、アルカリ(NaHCO3 or CaCO3)負荷でそれぞれ細胞高が増大した(内腔に突出)。並行して、AE1 mRNA発現(α型、酸負荷)、Pendrin mRNA, Ca-sensing receptor (CaSR) mRNA発現(β型、アルカリ負荷)が増加した。現在、混合CaC/CaPi負荷実験を解析中である。
2. 5/6腎摘マウス(術後5 wk ~7 mo)は、摂食量・体重・自由運動量・運動負荷耐性(トレッドミル)に差はなく、飲水量のみ4.5 ml/d (Cont)から8.0 ml/d に増加した(術後9 wk)。また、5/6腎摘マウス(n=4)は、この間常に尿タンパクは陰性だったが、血漿浸透圧(333 mOsm/kgH2O), 血漿クレアチニン濃度(0.99 mg/dl)が上昇し、腎重量も増加した(250 mg)(術後7 mo)。腎組織像として、糸球体・近位直尿細管の肥大、腎間質の線維化(髄質外層>皮質)が観察された。トレッドミルを用いた間欠的運動負荷の有無による、腎組織学的差異は認められなかった。これらの結果は、5/6腎摘マウスが、ラットモデルとは別の意味で、中長期CKDモデルとして有用であることを示した。
3. 培養MDCK細胞のドーム形成、退縮については培養細胞の状態が悪く(ドーム形成がコントロールできない)、ドーム退縮の要件を精査できなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

上記1. の一部については、米国腎臓学会(Philadelphia, USA, 2014.11)で発表した。
上記2. の一部については、日本腎臓学会東部学術大会(新宿, 2014.10)で発表した。
上記3. については、異なる系の培養MDCK細胞で、ドーム形成の条件検討を行っている。

Strategy for Future Research Activity

1. マウスを混合CaC/CaPi食で飼育し、 血漿・尿の酸塩基バランスを調べ、並行して、腎集合管間在細胞(α型、β型)の細胞応答を解析する。上記プロトコールをPendrin-/-マウスでも実施し、WTマウスと比較する。
2. 5/6腎摘マウスの全身状態が予想以上に健康だったので、運動負荷耐性(トレッドミル)に健常マウスと差は見られなかった。むしろ、腎修復機序解明のモデルマウスとして使えるよう、腎臓においてNestinなどの遺伝子発現を調べる。
3. 外部機関から新規に培養MDCK細胞株を購入し、ドーム形成・退縮機序について調べる。

Causes of Carryover

研究スタート時の培養MDCK細胞株(IP3-GFP)のドーム形成が安定しなくなったので、ドーム退縮機序の解明など予定していた実験ができなくなった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

外部公的機関から新規にMDCK細胞株を購入し、ドーム形成を促進する培養条件を検討すると共に、新規細胞株のcharacterization実験を行う。ドーム形成誘導条件が確立すれば、今年度実施できなかった実験を予定通り行う。

  • Research Products

    (5 results)

All 2015 2014

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] pH-sensitive expression of calcium-sensing receptor (CaSR) in type-B intercalated cells of the cortical collecting ducts (CCD) in mouse kidney.2015

    • Author(s)
      Yasuoka Y, Sato Y, Healy JM, Nonoguchi H, Kawahara K
    • Journal Title

      Clinical and Experimental Nephrology

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • DOI

      10.1007/s10157-014-1063-1

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Role of calcium sensing receptor (CaSR) in type-B intercalated cell of mouse kidney collecting duct during acid/base and Ca salts-loadings2015

    • Author(s)
      Yukiko Yasuoka, Yuichi Sato, Hiroshi Nonoguchi, Katsumasa Kawahara
    • Organizer
      第92回日本生理学会大会
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場(兵庫県神戸市)
    • Year and Date
      2015-03-21
  • [Presentation] Hypercalcemia in Mice with High CaP Diet Co-Operatively Stimulated Renal Alpha and Beta Intercalated Cells (IC-A and -B) via Basolateral Ca-Sensing Receptor in IC-B2014

    • Author(s)
      Yukiko Yasuoka, Yuichi Sato, Hiroshi Nonoguchi, Katsumasa Kawahara
    • Organizer
      American Society of Nephrology (Kidney Week 2014 )
    • Place of Presentation
      フィラデルフィア(アメリカ)
    • Year and Date
      2014-11-14
  • [Presentation] 5/6腎摘マウスの血液・尿データと腎機能評価2014

    • Author(s)
      福田英一、石井大輔、岩村正嗣、安岡有紀子、野々口博史、河原克雅
    • Organizer
      第44回日本腎臓学会東部学術大会
    • Place of Presentation
      ベルサール新宿グランド(東京都新宿区)
    • Year and Date
      2014-10-24
  • [Presentation] 腎尿細管Ca感受性受容体(CaSR)の役割2014

    • Author(s)
      河原克雅、安岡有紀子、佐藤雄一、野々口博史
    • Organizer
      第44回日本腎臓学会東部学術大会
    • Place of Presentation
      ベルサール新宿グランド(東京都新宿区)
    • Year and Date
      2014-10-24

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi