2016 Fiscal Year Annual Research Report
A study on propagation of cerebral b-amyloidosis with protein contained in foods and cosmetics
Project/Area Number |
26461267
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
濱口 毅 金沢大学, 附属病院, 講師 (70452109)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小野 賢二郎 金沢大学, 附属病院, 講師 (70377381) [Withdrawn]
山田 正仁 金沢大学, 医学系, 教授 (80191336)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | アルツハイマー病 / 化粧品 / 食物 / アミロイド |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、試験官内でアミロイドbの線維化を促進することを確認している、カゼイン、フィブロイン、セリシン、アクチンなどのペプチドが、生体内でもアミロイドbの線維化を促進するかを検討することを目的としている。本研究で使用するアルツハイマー病モデル遺伝子改変マウスは、アミロイドbの脳への沈着が13-15ヶ月で始まり、ペプチド線維投与後、比較的長期間観察が可能なモデルマウスである。 今年度は、試験管内で順調に線維化したカゼインとアクチンのモデルマウスの脳内接種と腹腔内接種を継続して行った。また、カゼインの脳内接種を行ったモデルマウスの一部は、その脳のアミロイドb沈着について、免疫染色で評価を行った。一部のカゼイン線維脳内接種モデルマウスでは、脳血管にアミロイドb沈着を認めた。今後、更に多くのカゼインおよびアクチンを接種したマウスを免疫染色で評価する予定であり、また溶媒を脳内に接種したコントロールマウスについても免疫染色で評価を行い、最終的には統計学的な評価を行うことで本研究の結論を導き出す予定である。更に、これらのマウスについては、脳検体の凍結保存も行っており、その検体を用いた生化学的な検討(ELISAやWestern blot)も今後行う予定である。 フィブロインおよびセリシンについては、試験管内での線維化がなかなかうまくいかず、現時点ではモデルマウスへの接種を行えていない。今後、線維化の条件を検討することで、フィブロイン、セリシンの線維化を図り、それらの線維化が成功すればモデルマウスへの接種を行う予定である。
|