• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

遺伝子改変マウスを用いたナトリウムポンプ病-家族性片麻痺性片頭痛2型-の病態解明

Research Project

Project/Area Number 26461284
Research InstitutionHyogo Medical University

Principal Investigator

池田 啓子  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (10265241)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsナトリウムポンプ / 片頭痛 / α2サブユニット / 病態モデルマウス / 小脳スライス / 電気生理学実験
Outline of Annual Research Achievements

ナトリウムポンプはほぼすべての形質膜に存在するαサブユニットとβサブユニットからなる能動輸送酵素で細胞の生存に必須である。哺乳類の脳にはα2とα3のアイソフォームが主として存在し,神経活動に重要な役割を果たす。近年α2とα3サブユニットをコードする遺伝子変異が原因となっている神経疾患が次々に発見された。本研究では,α2サブユニット機能欠失をひきおこす遺伝子変異によってひきおこされる家族性片麻痺性片頭痛TypeIIについて,病態モデルマウスを使ってナトリウムポンプの生体の神経系における役割を個体レベルで明らかにし,モデル動物としての有用性の検定と同時に片頭痛の病態解明・新規治療法の開発につなげることを目的とした。当該年度(平成27年度)は 平成26年度に引き続き 以下を成果を得た。
1. 遺伝子欠損ヘテロマウスを使った実験
(1) α2サブユニット遺伝子欠失ヘテロマウス(Atp1a2+/-)から調製した小脳スライス標本による電気生理学的実験を行い,抑制性シナプス伝達効率を調べた。同腹野生型兄弟マウスと比較したが,有意な差は認められなかった。
(2) 片頭痛の前兆の病態を説明するCSDは,大脳皮質に刺激を加えた際に,一過性の脱分極に引き続いて生じる神経細胞とグリアの電気活動の抑制が,遅い速度(2-6mm/min)で後頭葉から前頭葉に伝播していく現象である。Atp1a2+/-と野生型を用いてCSD誘発実験を行ったところ差異が認められた。
2. ヒトで報告された変異相同部分に変異を有する新たなトランスジェニック(Tg)マウスを3系統樹立した。2系統で行動異常が観察されたが,すべての系統において明らかな形態学的な異常は認められなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1. α2サブニット遺伝子欠失ヘテロマウス(Atp1a2+/-)を使った解析.
(1) スライス標本(小脳)を用いた電気生理学的手法による解析:小脳症状が付随する家族性片麻痺性片頭痛2型(FMH2)があること,小脳のプルキンエ細胞とバーグマングリアにAtp1a2が発現していること,グルタミン酸トランスポーターをコードし,バーグマングリアに発現するEAAT1の変異で片麻痺性片頭痛が報告されていることから,小脳を解析に用いる。小脳スライス標本の電気生理学的手法により,欠失変異を有するマウスの小脳の神経回路や神経素子(神経細胞)の特性が野生型とどのように違うかを調べた。
(2) CSDの測定:野生型と比較したとき,Atp1a2+/-で反応が変化しているかどうかを調べた。CSD後に発火する神経系の細胞を免疫組織学的に解析した。
(3) 発達段階を追った神経系各部位における組織学的解析:α2アイソフォーム遺伝子とのクロスハイブリの可能性があったので,プローブを作り直した。
2.ナトリウムポンプα2サブユニット遺伝子に変異を有する,新たなトランスジェニック(Tg)マウス3系統の作成と解析.
ヒトでは変異タンパク質がドミナントネガティブに働いて片頭痛の発症につながる可能性が示唆されている。α2サブユニット遺伝子に点突然変異(ヒトで見つかる変異を,マウス遺伝子の相同部位に入れる)を有する新たな3系統のTgマウスのコンストラクトをBACクローンを用いて作成,個体化できた。通常飼育下でのTgマウスの以下の行動学的解析を行った。通常の飼育下で,てんかん発作を起こすか,情動行動の変化(オープンフィールド,高架十字迷路,強制水泳等),痛みを感じたときの行動をおこすか(じっとうずくまる,そのときの顔の表情),体重の増減。

Strategy for Future Research Activity

昨年度は動物飼育上の事情で,実験遂行が遅れ気味であったが,今年度は比較的順調に遂行できた。
1.(1) 引き続きα2サブユニット遺伝子欠失ヘテロマウス(Atp1a2+/-)から調製した小脳スライス標本による電気生理学的実験を行う。小脳スライスを用いた予備的な実験では同腹の兄弟マウスとの間に差異が認められなかったので,梨状野,扁桃体等に部位を変え,スライス標本による電気生理学的実験を行う。
(2) Atp1a2+/-と野生型を用いてCSD誘発実験を行ったところ差異が認められたのでさらに数匹データを増やし,次年度,論文にまとめる。
2. 樹立した3系統について 行動異常が観察された2系統ではさらに詳細な行動実験を行い,同時に組織学的解析を行う。

Causes of Carryover

施設の関係で繁殖ができない時期にあたったため実験を進められない時期があった。そのため,電気生理学や解剖・組織学的解析実験が滞り,試薬の購入や動物維持のための諸費用がかからなかったため,次年度使用額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

現在,順調に動物が繁殖,維持できているので,実験を進めることができる。実験遂行に必要な試薬を購入し,論文発表のための諸費用にあてる予定である。

  • Research Products

    (11 results)

All 2016 2015

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results,  Acknowledgement Compliant: 4 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Effects of ouabain on respiratory rhythm generation in brainstem-spinal cord preparation from newborn rats and in decerebrate and arterially perfused in situ preparation from juvenile rats.2015

    • Author(s)
      Tsuzawa K, Yazawa I, Shakuo T, Ikeda K, Kawakami K, Onimaru H*.
    • Journal Title

      Effects of ouabain on respiratory rhythm generation in brainstem-spinal cord preparation from newborn rats and in decerebrate and arterially perfused in situ preparation from juvenile rats.

      Volume: 286 Pages: 404-411

    • DOI

      doi: 10.1016/j.neuroscience.2014.12.006. Epub 2014 Dec 12.

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] A Phox2b BAC transgenic rat line useful for understanding respiratory rhythm generator neural circuitry.2015

    • Author(s)
      Ikeda K*, Takahashi M, Sato S, Igarashi H, Ishizuka T, Yawo H, Arata S, Southard-Smith EM, Kawakami K, Onimaru H.
    • Journal Title

      PLoS One

      Volume: Jul 6;10(7) Pages: 1-15

    • DOI

      doi: 10.1371/journal.pone.0132475. eCollection, 2015.

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Activation of Six1 Expression in Vertebrate Sensory Neurons.2015

    • Author(s)
      Sato S*, Yajima H, Furuta Y, Ikeda K, Kawakami K.
    • Journal Title

      PLoS One

      Volume: Aug 27;10(8) Pages: 1-21

    • DOI

      doi: 10.1371/journal.pone.0136666. eCollection 2015.

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Long-lasting facilitation of respiratory rhythm by treatment with TRPA1 agonist, cinnamaldehyde.2015

    • Author(s)
      Tani M, Yazawa I, Ikeda K, Kawakami K, Onimaru H*.
    • Journal Title

      J. Neurophysiol.

      Volume: 114 Pages: 989-998

    • DOI

      doi: 10.1152/jn.00282.2015. Epub 2015 Jun 24.

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Phox2b遺伝子の発現制御領域下にアーキロドプシンを発現させたトランスジェニックラットにおける延髄呼吸中枢の神経回路の解析.2016

    • Author(s)
      鬼丸洋、池田啓子、リンスーチン、小川正晃、伊藤寛一郎、小林和人、川上潔
    • Organizer
      第93回日本生理学会大会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター(北海道,札幌)
    • Year and Date
      2016-03-22 – 2016-03-24
  • [Presentation] Atp1a3 heterozygous knoch-out mice show reduced social interaction and lower rank in social dominance compared with wild type.2015

    • Author(s)
      Kawakami, K., Sugimoto, H., Ikeda, K.
    • Organizer
      4th Symposium on ATP1A3 in Disease
    • Place of Presentation
      Washington (USA)
    • Year and Date
      2015-08-27 – 2015-08-29
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Spontaneous dystonia in Atp1a3+/-.2015

    • Author(s)
      Ikeda, K., Kawakami, K.
    • Organizer
      4th Symposium on ATP1A3 in Disease
    • Place of Presentation
      Washington (USA)
    • Year and Date
      2015-08-27 – 2015-08-29
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Atp1a3+/-マウス小脳プルキンエ細胞におけるグルタミン酸輸送体電流の減弱.2015

    • Author(s)
      佐竹伸一郎、池田啓子、川上潔、井本敬二
    • Organizer
      Neuroscience 2015
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場・展示場(兵庫県,神戸)
    • Year and Date
      2015-07-28 – 2015-07-30
  • [Presentation] 呼吸中枢神経系解析に有用なトランスジェニックラット.2015

    • Author(s)
      池田啓子、鬼丸洋、高橋将文、佐藤滋、川上潔
    • Organizer
      Neuroscience 2015
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場・展示場(兵庫県,神戸)
    • Year and Date
      2015-07-28 – 2015-07-30
  • [Presentation] 新生ラット胸髄呼吸性介在ニューロンにおけるグルタミン酸トランスポーターVGLUT1およびVGLUT2の発現.2015

    • Author(s)
      飯塚眞喜人、池田啓子、鬼丸洋、川上潔、泉﨑雅彦
    • Organizer
      Neuroscience 2015
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場・展示場(兵庫県,神戸)
    • Year and Date
      2015-07-28 – 2015-07-30
  • [Presentation] Flame rat - 赤色蛍光タンパク質(tdTomato)をコンディショナルに発現するトランスジェニックレポーターラットの評価2015

    • Author(s)
      五十嵐 敬幸, 小泉 協, 金子 涼輔, 池田 啓子, 鬼丸 洋, 柳川 右千夫, 村松 慎一, 石塚 徹, 八尾 寛
    • Organizer
      Neuroscience 2015
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場・展示場(兵庫県,神戸)
    • Year and Date
      2015-07-28 – 2015-07-30

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi