• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

軸索興奮性測定・脳機能画像を用いた神経障害性疼痛の客観的総合評価システムの確立

Research Project

Project/Area Number 26461305
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

桑原 聡  千葉大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (70282481)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三澤 園子  千葉大学, 医学部附属病院, 講師 (30375753)
平野 成樹  千葉大学, 医学部附属病院, 講師 (60375756)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords神経障害性疼痛 / 軸索興奮性 / 無髄線維 / 脳機能画像 / 機能的MRI
Outline of Annual Research Achievements

研究実績の概要は以下のように進んでいる。
1.痛覚線維選択刺激による脳誘発電位:昨年度は痛覚線維のうち小径有髄線維の選択的刺激を行って電位記録を行ってきたが、今年度は無髄線維の選択的刺激システムを構築して、同一症例において小径有髄線維と無髄線維をそれぞれ選択的に刺激して脳電位を記録する新たなプロトコールにより、正常対照30名、神経障害性疼痛患者30名での解析を行なった。慢性疼痛患者では無髄線維反応は比較的保たれていたのに対して、小径有髄線維反応の低下が認められた。疼痛は小径有髄線維から無髄線維への脱抑制により生じている可能性が示された。この結果を論文として国際医学誌に投稿中である。

2.脳機能画像による疼痛の客観的評価:昨年度は脳血流SPECTの解析を行なってきたが、今年度は上記の刺激装置を用いて小径有髄線維と無髄線維をそれぞれ選択的に刺激して賦活される脳部位を機能的MRIによって評価する方法を加えて脳機能の評価を進めている。正常対照10名、神経障害性疼痛患者10名を予定に順次機能的MRIによる記録を進めている。

3.上記の慢性疼痛に関する定量的評価・病態解析法を用いて、疼痛治療に用いられる抗てんかん剤(プレガバリン)、セロトニン・ノルアドレナリン取り込み阻害剤による治療効果の定量化を行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

(1)痛覚線維選択刺激による脳誘発電位:小径有髄線維と無髄線維をそれぞれ選択的に刺激して脳電位を記録する新たなプロトコールにより、正常対照30名、神経障害性疼痛患者30名での解析を行なった。ほぼ目標症例数に達しており、解析結果を論文として国際医学誌に投稿中である。

(2)脳機能画像による疼痛の客観的評価:小径有髄線維と無髄線維をそれぞれ選択的に刺激して賦活される脳部位を機能的MRIによって評価する方法をを正常対照5名で施行した。目標症例数は正常対照10名、神経障害性疼痛患者20名とし、今年度中に実施する。

(3)治療介入後の慢性疼痛に関する定量的評価は、神経障害性疼痛患者15名を目標として、現在までに5名で評価を終了している。

Strategy for Future Research Activity

神経障害性疼痛の病態解明と客観的評価法を研究期間内に確立する。小径有髄線維と無髄線維をそれぞれ選択的に刺激して同一症例において脳誘発電位と機能的MRI・脳血流SPECT所見を対比検討し、さらに治療介入後の変化を検討して、至適治療法の選択および治療薬の作用機序の解明を目指す。

Causes of Carryover

購入予定であった痛覚刺激による脳誘発電位の刺激電極および記録電極が前年度(平成26年度)購入分で充足されたため、新規購入を行わなかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度(平成28年度)に痛覚刺激による脳誘発電位の対象症例が増加するため、増加分の刺激電極および記録電極を購入する。

  • Research Products

    (2 results)

All 2015

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results)

  • [Journal Article] Skin sympathetic function in complex regional pain syndrome type 12015

    • Author(s)
      Poudel A, Asahina M, Fujinuma Y, Yamanaka Y, Katagiri A, Araki N, Hirano S, Kuwabara S
    • Journal Title

      Clinical Autonimic Research

      Volume: 25 Pages: 367-371

    • DOI

      10.1007/s10286-015-0314-x

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Altered axonal excitability properties and nerve edema in POEMS syndrome2015

    • Author(s)
      Mitsuma S, Misawa S, Shibuya K, Isose S, Sekiguchi Y, Iwai Y, Beppu M, Kuwabara S
    • Journal Title

      Clinical neurophysiology

      Volume: 126 Pages: 2014-2018

    • DOI

      10.1016/j.clinph.2015.01.018

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi