• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

ヒト神経可塑性への神経治療薬の影響:神経変性疾患の新しい視点の病態生理解明の基盤

Research Project

Project/Area Number 26461308
Research InstitutionKitasato University

Principal Investigator

花島 律子  北里大学, 医学部, 講師 (80396738)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 寺尾 安生  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (20343139)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords神経可塑性 / 神経生理
Outline of Annual Research Achievements

ヒトで非侵襲的に運動野の神経可塑性を検査する方法として、我々が開発した4連発磁気刺激法という安定して長期効果を誘導できる反復磁気刺激法を用いて検討を行った。
まず、健常人において大脳皮質の可塑性機能に与える種々の神経治療薬の影響を解明するために、反復磁気刺激後に誘導される神経可塑性効果に及ぼす抗パーキンソン病薬の影響を、健常人において二重盲検プラセボ比較試験で検討した。
抗パーキンソン病薬の一つあり、作用機序がまだ確定していない部分の多いゾニサミドにより、もともと長期増強変化の誘導が弱い場合には、有意な長期増強変化の増大が起きることがわかり、論文として投稿して発表した。レボドパと同様の可塑性への作用を有することが示唆された。現在パーキンソン病において検討をはじめたところである。
また、反復磁気刺激後に誘導される神経可塑性効果は個人差が大きいとしられるようになっているため、我々の方法での個人差を検討した。年齢での効果を分析して論文に投稿したところである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

装置の修理が必要となり、実験の遂行は予定より遅れたが、今後の研究の基盤となるための研究は進行しており、これまでの成果の発表も行っている。

Strategy for Future Research Activity

健常者による反復磁気刺激による可塑性変化の特徴およびドーパミン作動薬による可塑性変化の知見を踏まえて、さらにパーキンソン病における神経可塑性変化の検討を進めていく。
また、パーキンソン病以外の神経変性疾患患者においても可塑性変化の把握を試みる。可塑性変化の特徴と臨床症状の対応を分析していく。

Causes of Carryover

謝金が申請時と比べて支出されなかった。検査機器の不具合で機器の修理などに再セットアップに時間がかかり予定よりも検査実数がすくなかったため、予定よりも謝金として使用しなかった。また、国際学会参加が予定よりも本年は少なくおこなったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

本年使用しなかった分は来年度に検査の件数をふやし、国際学会で発表をおこない使用する。

  • Research Products

    (10 results)

All 2016 2015

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Is multiple system atrophy with cerebellar ataxia (MSA-C) like spinocerebellar ataxia and multiple system atrophy with parkinsonism (MSA-P) like Parkinson's disease? - A saccade study on pathophysiology.2016

    • Author(s)
      Terao Y, Fukuda H, Tokushige S, Inomata-Terada S, Yugeta A, Hamada M, Ichikawa Y, Hanajima R, Ugawa Y.
    • Journal Title

      Clin Neurophysiol.

      Volume: 127(2) Pages: 1491-502

    • DOI

      doi: 10.1016/j.clinph.2015.07.035.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Somatosensory-evoked potential modulation by quadripulse transcranial magnetic stimulation in patients with benign myoclonus epilepsy.2016

    • Author(s)
      Nakatani-Enomoto S, Hanajima R, Hamada M, Terao Y, Matsumoto H, Shirota Y, Ohminami S, Okabe S, Hirose M, Nakamura K, Furubayashi T, Groiss SJ, Kobayashi S, Mochizuki H, Enomoto H, Ugawa Y.
    • Journal Title

      Clin Neurophysiol

      Volume: 127(2) Pages: 1560-7

    • DOI

      doi: 10.1016/j.clinph.2015.07.029

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Influence of Zonisamide on the LTP-like Effect Induced by Quadripulse Transcranial Magnetic Stimulation (QPS).2015

    • Author(s)
      Tanaka N, Hanajima R, Tsutsumi R, Shimizu T, Shirota Y, Terao Y, Ugawa Y.
    • Journal Title

      Brain Stimul

      Volume: 8(6) Pages: 1220-2

    • DOI

      10.1016/j.brs.2015.07.002

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Modulation of error-sensitivity during a prism adaptation task in people with cerebellar degeneration.2015

    • Author(s)
      Hanajima R, Shadmehr R, Ohminami S, Tsutsumi R, Shirota Y, Shimizu T, Tanaka N, Terao Y, Tsuji S, Ugawa Y, Uchimura M, Inoue M, Kitazawa S.
    • Journal Title

      J Neurophysiol

      Volume: 114(4) Pages: 2460-71

    • DOI

      doi: 10.1152/jn.00145.2015

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] M1 Interneuron function: SICI and pitfall.2015

    • Author(s)
      Hanajima R
    • Organizer
      International Symposium on Magnetic Stimulation
    • Place of Presentation
      東京大学伊藤国際学研究センター(東京都文京区)
    • Year and Date
      2015-06-06
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Age dependency of the LTP like effect by quadri-pulse stimulation (QPS) over the primary motor cortex2015

    • Author(s)
      Hanajima R、 Tanaka N, Tsutsumi R, Enomoto H, Abe M, Nakamura K, Kobayashi S, Hamada M, Shimizu T, Terao Y, Ugawa Y.
    • Organizer
      第56回日本神経学会学術大会
    • Place of Presentation
      朱鷺メッセ (新潟県新潟市)
    • Year and Date
      2015-05-20 – 2015-05-23
  • [Presentation] 連発磁気刺激(QPS)を用いたパーキンソン病患者におけるL-DOPAによる 大脳皮質可塑性変化の検討2015

    • Author(s)
      田中信行、堤涼介、清水崇宏、寺田 さとみ、 濱田 雅、寺尾 安生、宇川 義一、 花島 律子よる 大脳皮質可塑性変化の検討ra K, Kobayashi S, Hamada M, Shimizu T, Terao Y, Ugawa Y.
    • Organizer
      第56回日本神経学会学術大会
    • Place of Presentation
      朱鷺メッセ (新潟県新潟市)
    • Year and Date
      2015-05-20 – 2015-05-23
  • [Presentation] 前補足運動野・補足運動野に対する経頭蓋反復磁気刺激が視覚運動系列学習に与える影響 大脳皮質可塑性変化の検討2015

    • Author(s)
      清水崇宏、花島律子、代田悠一郎、堤涼介、田中信行、徳重真一、宇川義一濱田雅、寺尾安生
    • Organizer
      第56回日本神経学会学術大会
    • Place of Presentation
      朱鷺メッセ (新潟県新潟市)
    • Year and Date
      2015-05-20 – 2015-05-23
  • [Presentation] カフェインの反復単相性四連発磁気刺激法(QPS)による長期効果への影響2015

    • Author(s)
      堤涼介、田中信行、清水崇宏、寺尾安生、宇川義一、花島律子
    • Organizer
      第56回日本神経学会学術大会
    • Place of Presentation
      朱鷺メッセ (新潟県新潟市)
    • Year and Date
      2015-05-20 – 2015-05-23
  • [Presentation] Physiology and modeling of non-invasive brain stimulation of the human motor cortex2015

    • Author(s)
      Hanajima R
    • Organizer
      1st International Taiwanese Congress of Neurology
    • Place of Presentation
      Taipei International Convention Center (Taipei, Taiwan)
    • Year and Date
      2015-05-07 – 2015-05-10
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi