2014 Fiscal Year Research-status Report
アミロイドPET陰性認知症患者におけるタウ蛋白集積と神経細胞障害の評価
Project/Area Number |
26461316
|
Research Institution | Osaka City University |
Principal Investigator |
安宅 鈴香 大阪市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (40549755)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
樋口 真人 独立行政法人放射線医学総合研究所, 分子神経イメージング研究プログラム, チームリーダー (10373359)
島田 斉 独立行政法人放射線医学総合研究所, 分子神経イメージング研究プログラム, 研究員 (10422239)
渡邊 恭良 大阪市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (40144399)
須原 哲也 独立行政法人放射線医学総合研究所, 分子神経イメージング研究プログラム, プログラムリーダー (90216490)
嶋田 裕之 大阪市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (90254391)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | アミロイドPET陰性認知症 / 新規タウイメージグ / PBB3-PET / PiB-PET |
Outline of Annual Research Achievements |
アルツハイマー病の主要な病理変化の1つである変性タウ蛋白を画像化する新規タウイメージングPBB3-PETを本年度は合計14名に行った。内訳は健常若年者1名、健常高齢者2名、アルツハイマー型認知症3名、進行性格上性麻痺1名、皮質基底核変性症1名、アミロイド陽性の非認知症者1名、アミロイド陰性非アルツハイマー型認知症者5名である。すでに報告されているPBB3-PETの結果と同様に、健常若年者の脳内には変性タウ蛋白は集積を認めなかったが、一方健常高齢者2名では加齢性変化によると思われる変性タウ蛋白の集積を認めた。アルツハイマー型認知症でも高度の変性タウ蛋白集積を脳皮質に認め、従来報告されていた所見と一致する結果であった。これらの結果によって新規タウイメージングPBB3-PETが当施設でも適切に撮影できていることが証明された。本研究の目的であるアミロイドが陰性認知症患者において変性タウ集積を評価するためにこのPBB3-PETを5名に実施することができた。また神経細胞障害の評価としてFDG-PETも同時に施行した。アミロイド陰性認知症患者ではPBB3-PETで脳皮質にび漫性の集積を認め、変性タウ蛋白が集積していることが示唆された。これについてはこれまで他の施設ではまだ報告がないため、非常に重要な結果である。アミロイド陽性であればアルツハイマー病、アミロイド陰性であれば非アルツハイマー型認知症と考えられているが、非アルツハイマー型認知症の背景病理としては変性タウ蛋白が重要な役割を占めていると考えられており、生前にそれを確認する方法はこれまではなかったが、PBB3-PETによって背景にタウ病理が関連していることを確認できた。この変性タウ蛋白がどのように非アルツハイマー型認知症の発症に関わってくるのか、いつから集積がはじまるのかを明らかにできればさらに認知症発症のメカニズムの解明が進むものと考えられる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
PiB-PETで陰性であるアミロイド陰性認知症患者のリクルートは順調に行え、PBB3-PET撮影もすでに5名の撮影が終了し、順調に進展している。比較対照として健常者やアルツハイマー型認知症患者、他の変性疾患である進行性核上性麻痺、皮質基底核変性症患者の撮影も終了し、画像の比較が可能であった。心理検査や頭部MRI,FDG-PETもPBB3-PET撮影前後で行えており、これらと相関を今後とっていく予定である。ただし、髄液検査については同時に施行できていない症例が多いので、今後は髄液検査も同時期に行っていく予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
H26年度に引き続きアミロイド陰性認知症の被験者をリクルートしPBB3-PET検査を行っていく。また健常ボランティアも募集し、正常加齢でのタウ蓄積も評価していく。同時に心理検査、頭部MRI,FDG-PET,髄液検査なども行い、タウ蛋白集積と神経細胞障害の評価、心理検査値との相関を検討していく予定である。
|
Causes of Carryover |
本年度は病理解剖など予想されていた事項がなかったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
病理解剖があれば病理解剖の費用として使用する。健常ボランティア、対象患者への謝金に使用する。
|