2017 Fiscal Year Annual Research Report
Evaluation of tau accumulation with PBB3-PET in amyloid negative dementia patients
Project/Area Number |
26461316
|
Research Institution | Osaka City University |
Principal Investigator |
安宅 鈴香 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 医員 (40549755)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
樋口 真人 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学総合研究所 脳機能イメージング研究部, チームリーダー(定常) (10373359)
島田 斉 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学総合研究所 脳機能イメージング研究部, 主幹研究員(定常) (10422239)
渡辺 恭良 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 特任教授 (40144399)
須原 哲也 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学総合研究所 脳機能イメージング研究部, 部長(定常) (90216490)
嶋田 裕之 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 特任教授 (90254391)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | タウイメージング / PBB3-PET / PiB-PET / PiB陰性認知症 / アルツハイマー型認知症 / 進行性核上性麻痺 / 若年性認知症 / 神経原線維変化 |
Outline of Annual Research Achievements |
アルツハイマー病の主要な病理変化はアミロイド蛋白からなる老人斑と変性タウ蛋白からなる神経原線維変化である。この研究ではこれまでは生前にその変化をみることが困難であった変性タウ蛋白から構成される神経原線維変化をPET(positron emission topography)にて画像化する新規タウイメージングを行った。PET撮影に使用する薬剤は共同研究施設である放射線医学研究所にて開発された世界初の脳内タウ蛋白標識薬剤である、放射性同位体11Cで標識した [C11 ] PBB3を使用した。頭部PET撮影の対象はアルツハイマー型認知症、非アルツハイマー型認知症、進行性核上性麻痺、皮質基底核変性症などの神経変性疾患患者と解析の対照として健常高齢ボランティアである。研究結果としては健常高齢ボランティアでは加齢に伴い、PBBの集積が増加する、つまり大脳皮質の変性タウ蛋白が増えていくことが明らかになった。アルツハイマー型認知症患者では前頭葉、側頭葉、頭頂葉主体で大脳皮質に広範囲にPBB3が陽性となり、アルツハイマーの病理背景を示すタウ蛋白の高集積が示唆された。アミロイドPET陰性の患者で嗜銀顆粒性認知症、神経原線維優位型認知症が疑われる患者では一部内側側頭葉に集積が認められた。若年性アルツハイマー型認知症の患者でも大脳皮質にPBBの高集積を認め、強い神経原線維変化が示唆された。アミロイドPETが陰性で頭部MRIにて左右差が認められ、タウPET撮影にて内側側頭葉に集積を認め、嗜銀顆粒性認知症が疑われた患者において剖検を行ったが、画像病理相関は認めらなかった。進行性核上性麻痺の患者でも1例剖検をおこなったが、PET画像にて集積がみとめられた部位に剖検でも病理変化が認められ、画像病理相関が得られた。
|
-
-
-
-
[Presentation] Localized tau accumulation in aging without obvious Aβ burden2017
Author(s)
Jun Takeuchi, Saito Haruna, Akitoshi Takeda, Joji Kawabe, Yasuhiro Wada, Aya Mawatari, Hisashi Doi, Yasuyoshi Watanabe, Hitoshi Shimada, Makoto Higuchi, Tetsuya Suhara, Yoshiaki Itoh
Organizer
WCN2017, 2017/9/20
-
-
-
-