2014 Fiscal Year Research-status Report
モデル動物の遺伝解析から同定した脂肪蓄積遺伝子SLC22A18の生理機能の解明
Project/Area Number |
26461357
|
Research Institution | Kyorin University |
Principal Investigator |
後藤田 貴也 杏林大学, 医学部, 教授 (60322062)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | メタボリックシンドローム / 内臓脂肪蓄積 / 遺伝子 / SLC / SHR |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究でわれわれは、SHRの遺伝解析を通じて内臓脂肪蓄積に関わる新規分子として同定された機能未知のトランスポーターであるSlc22a18に関して、その遺伝子発現と遺伝子改変マウスの解析、およびメタボローム解析を通じた脂肪蓄積制御メカニズムの解明を行い、その内臓脂肪蓄積の抑制物質の同定を目的とする。 平成26年度にはまず、すでに作製したSlc22a18 欠損マウスの戻し交配を完了し、その表現型の解析を行った。欠損ホモマウスは正常に出産・発育し、野生型マウスに比して内臓脂肪量が減少する傾向を認めた。さらに肥満モデルマウスであるob/obマウスとの交配により作製したSlc22a18とob/obのダブルノックアウトマウスは、ob/obマウスに比べて有意に内臓脂肪量が少ないことが示された。また、aP2プロモーター下で脂肪細胞特異的にSlc22a18を過剰発現するトランスジェニック(Tg)マウスも作製し、有意な内臓脂肪量の増加を確認したことから、Slc22a18がin vivoで脂肪蓄積に関わることをモデルマウスを用いて立証した。 次に、組み換えアデノウィルスを用いた発現実験とプロモーター解析を通じて、マウスSlc22a18遺伝子のプロモーター領域に転写因子であるC/EBPが結合し、脂肪細胞では一連の分化・脂肪蓄積に関わる転写因子ネットワークが作動することが示唆された。また、初代培養肝細胞におけるトレーサー実験でも、グルコース由来の脂肪合成活性がSlc22a18の発現量と相関することが示された。 最後に、Slc22a18の内因性リガンドを探る目的で、CE-MS 法によるメタボローム解析を行った。欠損ホモマウスとTgマウス、および野生型マウスの間で、臓器および生体試料を用いたメタボローム解析を行い、胆汁酸やビリルビンが候補物質として抽出され、さらなる検討を続けることとなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
ほぼ計画通りに進展中である。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、Slc22a18欠損マウス、Tgマウス、野性型マウスの表現型のさらに詳細な比較検討を行い、Slc22a18のアッセイ系の構築と機能調節化合物の探索を推進する。
|