2015 Fiscal Year Research-status Report
免疫調節性ペプチドとSiglecリガンドによるバセドウ病の抗原特異的新規治療法
Project/Area Number |
26461385
|
Research Institution | Wakayama Medical University |
Principal Investigator |
稲葉 秀文 和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (70447770)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
赤水 尚史 和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (20231813)
西 理宏 和歌山県立医科大学, 医学部, 准教授 (90228148)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | バセドウ病 / TSHR / HLA-DR / Siglec |
Outline of Annual Research Achievements |
バセドウ病(GD)の治療法に関して新規治療法の開発が喫緊の課題となっている。我々はGDの危険因子であるHLA-DR3とTSH受容体 (TSHR) 抗原に関してエピトープ:hTSHR37(78-94)を始めとして複数の免疫原性hTSHRペプチドを同定した(2006 JCEM, 2009 Thyroid, 2010 JCEM)。 今回の研究において、まずhTSHR37に関するHLA-DR3結合モチーフ中のTCR結合残基を改変した新規免疫寛容誘導ペプチド:37mをGDモデルHLA-DR3トランスジェニック(TG)マウスに接種し免疫抑制効果を評価した。まずHLA-DR3遺伝子を有するGDモデルマウスを作成するため、hTSHR1-289をコードしたアデノウイルス:Ad-TSHR289をHLA-DR3TGマウスに接種しGDモデルHLA-DR3TGマウスの作成を試みた。さらにAd-TSHR289の接種前に抗CD25抗体を免疫し制御性T細胞抑制によるGDの免疫応答増強効果を評価した。その結果、TRAb高陽性(7/8)およびTSAb高陽性(6/8)を認めた。組織学的評価においては、甲状腺内にリンパ球の浸潤を30-40%みられるマウスを数匹認めた。さらに、接種したマウスにおいては脾臓細胞がTSHR蛋白に対して増殖反応を示した。また、37mをAd-TSHR289と同時に接種したところ、TSAb値低下作用が見られ、その抑制効果につき検討を行っている。一方、Ad-TSHR289とウシサイログロブリン(bTg)をともに免疫したところ、TRAb陽性率およびTSAb値の増加を認めた上に、FT4の増加を認めた。この結果を国際内分泌学会(ENDO2016口頭発表)にて発表を行い、さらに検討を重ねている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
以上の結果より、今後もGDに関する分子イムノプロテオミクス手法を中心としたTSHR抗原の解析を中心とした基礎的研究の確立と臨床応用への展開が円滑に進行されるためである。まずHLA-DR3を始めとして日本人に多いHLA-DRB1*0803等、多種のHLA-DRに対するTSHR抗原エピトープを同定し、GDモデルのHLA-DRTGマウスに、以下に述べる新規免疫調節性ペプチドやSiglecリガンド等を用い安全かつ効果的な抗原特異的新規治療法開発を行う。すなわち全てのHLA-DRを有するGD患者に対するオーダーメイドの抗原特異的治療が可能となる。本計画はGDに関する世界最先端の研究の一つであり、従来の知見を生かしつつ独創的な着想に基づく画期的な実験結果が得られ始めている。本研究計画による連続的治療戦略は中枢性並びに末梢性免疫抑制を組み合わせており、全身的免疫異常を制御できる。また、治療が困難であり時に致死的でさえあるGDの加療において長期的かつ根本的な治癒をもたらす可能性がある。なお、感染症や悪性腫瘍の発生の副作用に関しては当治療法の濃度・時期等の調整により予防することが可能である。また、本治療法の確立が、HT・SLE等の難治性自己免疫疾患に関する治療法の発展につながる。米国ではSLE、多発性硬化症等の自己免疫疾患に対するペプチド治療が行われているが本邦では本研究による治療開発に期待が持たれる。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成26、27年度に得られた上述の結果(治療①)を基にして、平成28年度は以下の治療②③④を行い3年間における本研究において得られた結果をとりまとめ、成果の発表を行う。 治療②:免疫調節性ペプチド;TregitopeをGDマウスに投与し、病態制御機構を解析する。特にTreg解析に関して通常のCD4+CD25+CD127Low+foxP3+であるTregに加えてCD8+CD122+IL10+であるTregの動態や、ThからTregへの変化動態因子であるILT3につき評価を行う。GDの病態はTregによって統制されており、高い治療効果が期待できる。 治療③:TSHR抗原特異的Tregのin vitro expansionとre-infusionによる病態の抑制:HLA-DR3TGマウスの骨髄樹状細胞と脾臓由来T細胞を用い、in vitroにてhTSHR蛋白の存在下で抗IL-6抗体、TGF-β、ADH、ATRA等を加えて脾臓細胞を培養しTSHR抗原特異的Tregを増殖・展開しGDマウスに注入し末梢免疫原性Tリンパ球に対して末梢性免疫抑制による病態制御を行う。 治療④:Siglecリガンドを用いたTSHR抗原特異的B細胞の機能抑制:最初にマウスB細胞表面に発現するSiglec CD22及びSiglec-G(2013 N Engl J Med)の発現をRT-PCRおよびFACSにて確認する。次に、その2種類のSiglecリガンドをcDNAより精製し、hTSHRタンパクあるいはペプチドとリポソームを融合させる。その複合体をGDモデルHLA-DR3TGマウスに投与しTSHR抗原特異的B細胞の機能抑制効果をTRAbアッセイや甲状腺ホルモン測定により評価する。
|
Research Products
(6 results)
-
[Journal Article] A novel immunopathological association of IgG4-RD and vasculitis with Hashimoto's thyroiditis.2016
Author(s)
Minamino H, Inaba H, Ariyasu H, Furuta H, Nishi M, Yoshimasu T, Nishikawa A, Nakanishi M, Tsuchihashi S, Kojima F, Murata S, Inoue G, Akamizu T.
-
Journal Title
Endocrinol Diabetes Metab Case Rep
Volume: 2016
Pages: 160004
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
-
-
-
-
-