2014 Fiscal Year Research-status Report
先天性血小板減少症の新たな原因遺伝子の同定とその機能解析
Project/Area Number |
26461405
|
Research Institution | Ehime University |
Principal Investigator |
羽藤 高明 愛媛大学, 医学部附属病院, 准教授 (30172943)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山之内 純 愛媛大学, 医学部附属病院, 講師 (10423451)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 血栓止血学 / 血栓症 / 血小板 / 血液内科学 |
Outline of Annual Research Achievements |
先天性血小板減少症は様々な遺伝子異常によって引き起こされる症候群であるが、その約半数は原因遺伝子が不明である。我々は、常染色体優性遺伝形式をとっている先天性血小板減少症の一家系を見出したが、その家系では血小板減少患者に動静脈血栓症が多発していた。本家系での原因遺伝子は血小板減少と血栓性素因の両病態に関連していると考え、それを同定するために全エクソンをターゲットとしたエクソーム解析を行ったところ、5つの候補遺伝子を絞り込んだ。さらにこの5つの遺伝子について家系内3人の遺伝子検索を追加して原因遺伝子の特定を進めたところ、あるG蛋白質共役型受容体遺伝子が同定された。本遺伝子の機能はまだ知られておらず、我々はエクソン内の点突然変異によってこのG蛋白共役型受容体の構造が変化していることが推測された。その遺伝子異常をマウスに導入したトランスジェニックマウスを作成中である。本マウスの解析によって生体内での病態が明らかになるものと期待している。 一方、患者血小板を用いた血小板凝集能検査ではADPに対する凝集が亢進していた。しかし、凝集受容体であるGPIIb-IIIaの活性化やフォスファチジルセリン発現マーカーであるアネキシンVの発現は正常であった。したがって、患者血小板が活性化している所見は得られていないが、引き続き解析を続けている。 先天性血小板減少症は血小板減少に加えて、白血病、骨異常、感覚器障害、腎障害などを伴う疾患がこれまで報告されており、これら疾患での原因遺伝子の同定は血小板減少症の病態だけでなく、生体内で重要な働きをしている遺伝子の発見につながっている。我々の家系は動静脈血栓症が多発している点が特徴であり、このような病態を伴った先天性血小板減少症家系の報告はない。本家系の原因遺伝子変異が血小板減少と血栓性素因を関連づける原因になっているのではないかと推測している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
我々が解析している先天性血小板減少症家系の全遺伝子解析によって、その原因遺伝子を特定することができた。現在は、その原因遺伝子を導入したトランスジェニックマウスの作成に取りかかっており、順調に研究が進んでいる。また、患者血小板の機能解析についても進めており、われわれが解析可能な項目の大部分が予定どおり終了している。ただし、ES細胞を用いた巨核球造血におよぼす影響についての検討は遅れており、まだ行われていない。しかしながら、全体を通して研究計画は順調に進んでおり、「原因遺伝子を同定し、遺伝子組み換え蛋白の発現実験およびマウス個体でのin vivo解析を通じて本家系の病態を明らかにすることによって、新たな血小板減少症の疾患概念を確立する」という本研究の目的を達成するために概ね順調に研究が進んでいると考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
トラスジェニックマウスでの解析に重点を置いて解析を進める。マウスの表現型を確認し、さらにこのマウスを血栓誘発モデルに供して血栓傾向を呈しているかどうかを検討する。また、我々が同定したG蛋白共役型受容体の機能は未知であり、その機能を知るためにもマウスでの解析は有用と考えている。さらに、本G蛋白共役型受容体を純化して変異型受容体が活性型に変化しているかどうかの解析も進めていく予定である。これらの結果を踏まえて、血小板減少と血栓症発症の関連メカニズムに迫っていくことを予定している。
|
Causes of Carryover |
マウスES細胞を用いた実験が遅れているため、支出が予定よりも少なくなったことが主因である。現在、トランスジェニックマウスの解析が進んでおり、この解析結果を踏まえた上でES細胞の実験を行った方が効率的であると考えており、まもなくトラスジェニックマウスでの解析結果が出るので、次年度にその費用を計上し、計画を進めていく予定である。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
ES細胞に同定遺伝子の野生型と変異型を導入し、それぞれを巨核球系細胞に分化させてコントロールと比較検討する実験を行う予定である。また、トラスジェニックマウスでの血小板カイネティクスおよび血小板機能の解析を行う。次いで血栓誘発モデルを我々が作成するトラスジェニックマウスに用いて、血栓誘発部位での血栓形成能を検討することによって、血栓性素因を評価することを計画している。これらの実験に必要な資材を購入するのに当てる。
|
Research Products
(6 results)