2016 Fiscal Year Annual Research Report
Identification and characterization of pre megakaryocytic progenitor cells from adipose-derived stem cells
Project/Area Number |
26461410
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
松原 由美子 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 特任准教授 (70365427)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松岡 佐保子 国立感染症研究所, 血液・安全性研究部, 室長 (20317340)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 血小板 / 巨核球 / 脂肪幹細胞 / 再生医学 / 細胞・組織 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の研究代表者あるいは分担者らのグループは、既存の階層的血球分化モデルと異なる血小板産生経路の存在と造血幹細胞(HSC)の中に血小板へ分化しやすい細胞が存在する事を論文報告した(2013 Nature、2012 Bloodなど)。血小板を放出する巨核球は細胞表面因子や転写因子の発現において、HSCに近いパターンをとる事から巨核球分化過程の研究は注目を集めている。本研究は、新規概念すなわち脂肪幹細胞から分化し、自らトロンボポエチンを分泌・消費しながら高率に巨核球分化に向かうプレ巨核球前駆細胞(PMP細胞)の同定と特性解析を行う。昨年度の解析において、PMP表面抗原の絞り込みを行いCD71が候補のひとつとなった。脂肪幹細胞は、トランスフェリンの添加刺激によりトランスフェリン受容体であるCD71を介して、巨核球分化誘導サイトカインであるトロンボポエチンを分泌する。そのトロンボポエチンと受容体c-MPLの働きにより脂肪幹細胞は巨核球・血小板へ分化する(c-MPL中和抗体存在下での培養で巨核球分化は約90%減少)。CD71は脂肪幹細胞群におけるPMP細胞の表面抗原マーカーのひとつの候補と考えられるが、CD71陽性脂肪幹細胞の分化誘導効率は100%には達していない。従って、引き続き表面抗原探索を行った。single cellの遺伝子解析結果との抱き合わせ解析によりc-MPLに着目した検討を行った。c-MPLの発現の有無による細胞分離を行い、トロンボポエチン非添加の巨核球分化誘導培地で培養した。その結果、c-MPL陽性脂肪幹細胞ではc-MPL陰性脂肪幹細胞に比し、有意に高い頻度の巨核球産生を認めた。さらに本年度は、c-MPL陽性脂肪幹細胞ではc-MPL陰性脂肪幹細胞に比し、有意に高い頻度の巨核球産生に加え、血小板産生も高い頻度で認めた。
|