• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

免疫修飾作用を持つ分子標的薬と免疫療法の併用療法における新機軸の開発

Research Project

Project/Area Number 26461419
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

北脇 年雄  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 客員研究員 (50378684)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords分子標的薬 / 免疫チェックポイント阻害薬 / 併用療法 / ダサチニブ / PD-1
Outline of Annual Research Achievements

分子標的薬と免疫療法は抗腫瘍効果を発揮するメカニズムが異なることから,併用による相乗効果が期待できる。特に,フィラデルフィア染色体陽性白血病に対する治療薬である分子標的薬ダサチニブは,BCR-ABLキナーゼ阻害作用に加え,免疫修飾作用というユニークな効果を併せ持っており,分子標的薬と免疫療法の併用療法を開発する上で非常に興味深い薬剤である。我々はダサチニブ内服中の慢性骨髄性白血病患者において,末梢血のT細胞,およびNK細胞に抑制性共刺激分子PD-1が高発現していることを見出した。そのことから,本研究課題では,ダサチニブによる分子標的療法と,PD-1/PD-L1シグナル阻害抗体による免疫チェックポイント阻害療法を組み合わせることによって期待される抗腫瘍効果の増強を検討し,「免疫修飾作用を持つ分子標的薬」と「免疫療法」の併用療法についての新機軸を打ち立てることを目的として研究を行っている。
平成26年度は,ダサチニブ内服患者の臨床検体を用いて,末梢血白血球分画におけるPD-1発現の解析,およびK562細胞株を用いたNK細胞の細胞障害活性のアッセイを行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

発症頻度の高くない疾患であることもあり,症例の臨床検体の集積が遅れている。

Strategy for Future Research Activity

関連病院の関係者の集まりなどで検体の提供をお願いし,検体の集積を促進する。

Causes of Carryover

実験に必要な試薬がすでに研究室に備えられていたため,新たに試薬を購入する必要がなかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

今後,検体の集積やマウスモデルでの実験を進めるに当たり,高価な抗体等の試薬の購入が必要になる。それら試薬の購入に用いる予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2014

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Dasatinib Expands Pre-Existing, CMV-Associated, Highly Differentiated NK Cells in Ph+ Leukemia2014

    • Author(s)
      Ken-ichi Ishiyama, Toshio Kitawaki, Akifumi Takaori and Norimitsu Kadowaki
    • Organizer
      56th American Society of Hematology
    • Place of Presentation
      San Francisco, California, USA
    • Year and Date
      2014-12-07 – 2014-12-07

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi