2015 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
26461440
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
舘野 馨 千葉大学, 医学部附属病院, 助教 (20532758)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 造血幹細胞移植学 / 遺伝子治療 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、難治性虚血性疾患に対する新しい細胞治療の開発である。我々はこれまでに、NotchリガンドであるJagged-1を過剰発現させた骨髄有核細胞が、虚血組織において強力な筋・血管再生効果を有することを示してきた。しかし遺伝子導入細胞を用いた治療法は、安全性の担保において臨床応用のハードルが高い点が課題であった。一方、可溶性タンパクを用いた方法は、細胞膜上でclusteringしたJagged-1を用いる場合と比較して効果が著しく劣る。これらの課題を克服するため、我々は無核細胞を用いた遺伝子導入細胞治療を考案した。すなわち①Jagged-1遺伝子導入巨核球を作成し、②これらが分化・脱核する過程で導入遺伝子を排除させ、③Jagged-1を高発現した血小板を精製し、④虚血局所に投与する手法である。本研究はそのproof-of-conceptを得るための基礎研究である。
平成27年度は、DNAVEC社CytoTune-iPSキットを用いて、ボランティアドナーの末梢, 核球からヒト由来iPS細胞を作成し、導入に用いたセンダイウィルスが排除されたクローンの樹立に成功した。また既報の方法(N. Takayama et al, JEM 207, 2817, 2010)を踏襲して巨核球および血小板を作成した。しかしTET-ON Lentivirusシステムによる遺伝子導入クローンの分離が遅延している。そこで今後はゲノム編集の手法を用いて、コンディショナルにJagged-1を発現するクローンを作成することとしている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
平成26年度の遅れを取り戻すべく研究へのエフォート40%を確保し、上記のとおり研究が進んだ。またウィルスベクターを用いてJagged-1を発現するクローンの作成効率が不充分であったことから、ゲノム編集の手法を用いTET-ONシステムを導入することとした。本法はカルタヘナ法に抵触しないものの、倫理的には遺伝子導入実験として申請すべきと考え本学において申請し、審査結果待ちの状態である。
|
Strategy for Future Research Activity |
上記遺伝子実験審査をパスできれば、コンディショナルにJagged-1を発現するiPS, 巨核球クローンを拡充させ、その後はマウス下肢虚血モデルへの移植により血管再生能の評価へと移る予定である。
|
Causes of Carryover |
平成26年度の遅れを取り戻すべく研究へのエフォート40%を確保し、上記のとおり研究が進んだが、まだ遅延しており次年度使用額が生じた。また一部のウィルスベクターが当研究室に保管されており、これを用いることで本年度の使用額が低減した。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
当初の研究計画を達成すべく、残額はすべて使用する必要がある見込みである。
|