• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

慢性GVHD組織線維化病態におけるテネイシン‐Cの役割の解明と標的治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 26461441
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

俵 功  三重大学, 医学部附属病院, 助教 (80378380)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉田 恭子(今中恭子)  三重大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (00242967)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords慢性GVHD / テネイシン-C
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題の目的は、同種造血幹細胞移植後に発症する合併症である移植片対宿主病(GVHD)、とりわけ慢性GVHDにおける臓器線維化機構を解析するとともに、新たな制御モデルの開発を試みることである。具体的には、マウスモデルを用いて慢性GVHDの特徴である移植後組織・臓器線維化メカニズムを、細胞外マトリックスタンパク質・テネイシン-C(TN-C)に着目して解析するとともに、臨床検体を用いて移植後TN-Cの動態と慢性GVHD臨床病態との関連を検討し、TN-Cを標的とした慢性GVHD制御法開発の可能性を検討することである。
本研究初年度の平成26年度には、①マウス骨髄移植モデルを用いて、移植後臓器線維化における膠原線維の蓄積とTN-Cの発現様式を明らかにすること、②移植マウス臓器内におけるTN-C産生細胞を、TN-Cノックアウトマウスを用いた移植モデルにより検討すること、を計画した。
平成26年度には、マウス骨髄移植モデルを用いてGVHD標的臓器、とりわけ皮膚および消化管内におけるTN-C発現を検討した。その結果、TN-Cは移植後に発現が一時的に増強することが明らかとなり、移植前処置および急性GVHDによる傷害臓器の修復に関与することが示唆された。また、TN-Cノックアウトマウスを用いた骨髄移植モデルの解析では、移植後におけるTN-C産生は主にレシピエント細胞であることが明らかとなった。また、TN-Cノックアウトマウスをレシピエントとして用いた実験では、消化管病態において特徴的な所見を観察したため、現在確認中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究課題初年度が終了した現時点では、マウス骨髄移植モデルにおいてGVHD標的臓器内のTN-C発現が継時的に変化することが明らかとなっている。また移植後個体において、主たるTN-C産生細胞がレシピエント細胞であることも明らかとなった。これらの結果は、移植後GVHD標的臓器の修復にTN-Cが関与することを示唆するものであり、初年度の目的はおおむね達成したと考えている。

Strategy for Future Research Activity

本研究課題の2年目となる平成27年度以降は、初年度に引き続きマウス骨髄移植モデルを用いて、移植後のGVHD標的臓器内のTN-C発現とドナー由来免疫細胞浸潤との関連を検討し、TN-CのGVHD病態および組織修復への関わりを明らかにしてゆく。また臨床検体(血清)を用いて移植後TN-C動態とGVHD病態との関連を検討し、マウスおよびヒト移植後病態の類似性、相違性を明らかにする。さらにTN-CがGVHD制御の標的となる可能性についても検討を進める。

Causes of Carryover

当該年度(平成26年度)中の研究は概ね予定通りに進めることができたが、所要額に対し支出額が低かった理由は、試薬価格が予定額より若干低かったためである。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度(平成27年度)も計画通り研究を進め、次年度使用額は抗体等の試薬購入費に充てる予定である。

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi