• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

全身性エリテマトーデスにおけるMAIT細胞減少の病因的意義の解明

Research Project

Project/Area Number 26461473
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

千葉 麻子  順天堂大学, 医学部, 准教授 (40532726)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
KeywordsMAIT細胞 / 全身性エリテマトーデス / 自然リンパ球
Outline of Annual Research Achievements

Mucosal-Associated Invariant T(MAIT)細胞など自然リンパ球は他の免疫担当細胞に作用することで免疫応答の調節に関与すると考えられている。MAIT細胞はヒトの末梢血T細胞の5%を占めることが明らかとなり、ヒトの免疫応答において重要な生理的役割を担うことが推測されている。我々は全身性エリテマトーデス(SLE)患者において末梢血中MAIT細胞が著しく減少しており、その一因が活性化誘導細胞死である可能性を示してきた。患者検体およびループスモデルを用い、MAIT細胞の活性化の理由やループス病態への影響を明らかにすることを目的とした。
患者および健常者末梢血から抗原提示細胞をソーティングし、MAIT細胞の活性化能を比較した。健常者に比較し、SLE患者では単球のMAIT細胞活性化能が亢進していることが明らかとなった。SLE患者MAIT細胞の活性化状態についてフローサイトメーターを用いて解析し、血漿中サイトカイン濃度をBioplex法とELISA法を用いて測定した。SLE患者MAIT細胞の活性化状態と血漿サイトカイン濃度、疾患活動性の関連性を調べたところ、MAIT細胞の活性化マーカーと相関関係にある炎症性サイトカインが明らかとなり、また疾患活動性とも関連していることが示された。以上の結果より、SLE患者におけるMAIT細胞の活性化は、抗原提示細胞の機能亢進と疾患活動性に関連して増加する炎症性サイトカインの関与が考えられた。
ループス病態におけるMAIT細胞の役割を解明するため、ループス自然発症系モデルであるFcgRIIB-/-YaaマウスとMAIT細胞を欠損するMR1ノックアウトを交配し臨床所見や自己抗体価について解析を行った。MR1の欠損によりループス病態の軽症化傾向がみられた。MAIT細胞が過剰に存在するVα19iTCRトランスジェニックマウスを用いた実験についても同様の解析を進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ループス自然発症モデルであるFcgRIIB-/-YaaマウスとMAIT細胞を欠損するMR1欠損マウスを交配し、ループス病態へのMAIT細胞欠損の影響を調べた(計画1)。生存率、関節炎所見、皮膚症状、腎炎所見、血清自己抗体価などについてFcgRIIB-/-Yaa MR1欠損マウスと同腹のFcgRIIB-/-Yaaマウスで比較した。生存率や自己抗体価からはMR1欠損によるループス病態の軽症化傾向がみられた。現在MAIT細胞を過剰発現するVa19iTCRトランスジェニックマウスについても同様の解析を行う為、FcgRIIB-/-Yaaマウスとの交配を進めた。MAIT細胞T細胞受容体に対するモノクローナルの作製についても計画を進めているが、モノクローナル抗体が得られない場合を考えMR1分子テトラマー作製のためのデザインを開始した(計画2)。

SLE患者由来の抗原提示細胞によるMAIT細胞活性化能の検証(計画3-2)については、単球、B細胞、樹状細胞について解析を行った。磁気ビーズおよびフローサイトメーターを用いてそれぞれの抗原提示細胞を単離し、MAIT細胞と共培養し、MAIT細胞上に誘導される活性化マーカーの発現量の違いを比較した。健常者と比較し患者由来の単球との共培養では、より強くMAIT細胞上の活性化マーカーの発現が見られた。その活性化メカニズムを解明するため培養上清中のサイトカインの解析を行ったが、健常者検体との差は見られなかった。
MAIT細胞と疾患活動性、血漿中のサイトカインレベルの関係について、BioplexとELISA法を用いて網羅的に解析を行った (計画3-3)。疾患活動性とMAIT細胞の活性化マーカーが正の相関にあることが明らかとなった。さらに患者血漿中のIL-18濃度とMAIT細胞の活性化マーカーにも相関関係が見られた。抗原提示細胞の機能亢進と、疾患活動性と関連して上昇するIL-18がMAIT細胞の活性化に関与している事が示唆された(計画3-4)。SLE患者の腸管常在細菌叢の解析のため便サンプルの収集を開始した。

Strategy for Future Research Activity

ループスモデルの解析(計画1)については、MR1欠損マウスと野生型マウスのループス病態に違いが傾向として見られたため、今後は実験を繰り返し再現生の確認を行う。Va19iTCRトランスジェニックマウスとループスモデルマウスの繁殖効率に問題があり予定以上に時間を要したが、目的のマウスが得られるようになったため、MR1欠損マウスと同様の解析を行う。マウスMAIT細胞を得意的に検出するためモノクローナル抗体およびMR1分子テトラマーの作製(計画2)を計画していたが、NIH tetramer core facilityでMR1分子テトラマー供与の開始予定の情報を得たため、予定通り進まない場合は次年度予定しているループスモデルのMAIT細胞の解析(計画4)にはNIHテトラマーの使用も検討する。患者検体を用いた解析 (計画3-1、3-4)については、検体の収集に時間を要したため、次年度も引き続き計画を続行する。

Causes of Carryover

予定していた(計画3-1,3-4)については当該患者が少なく、 (計画1)についても目的のマウスの繁殖効率の問題により、予定していた解析が行えなかった。そのため予定していたフローサイトメトリーなどの試薬の購入が延期となった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度では予定していたマウス系統の解析が可能となるため、また患者検体のサンプルについても引き続き解析するため、抗体などの試薬を購入する必要がある。

  • Research Products

    (3 results)

All 2015

All Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Hyperactivation of MAIT cells due to activation potency of lupus monocytes.2015

    • Author(s)
      Asako Chiba, Go Murayma, Naoto Tamura, Yoshinari Takasaki, Sachiko Miyake
    • Organizer
      第44回日本免疫学会学術集会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター(札幌市)
    • Year and Date
      2015-11-18
  • [Presentation] Hyperactivated state of mucosal-associated invariant T cells due to activation potency of monocytes in systemic lupus erythematous.2015

    • Author(s)
      G Murayama, A Chiba, N Tamura, K Yamaji, Y Takasaki, and S Miyake
    • Organizer
      ACR/ARHP Annual Meeting 2015
    • Place of Presentation
      Moscone Center (San Francisco)
    • Year and Date
      2015-11-10
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Hyperactivation of MAIT cells due to activation potency of lupus monocytes. 2015

    • Author(s)
      Asako Chiba, Ken Yamaji, Naoto Tamura, Yoshinari Takasaki,Sachiko Miyake
    • Organizer
      第2回JCRベーシックリサーチカンファレンス
    • Place of Presentation
      東京大学(東京)
    • Year and Date
      2015-10-02

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi