• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

SIRSを本体とする重症感染症に対する抗菌薬のサイトカイン産生抑制の意義

Research Project

Project/Area Number 26461500
Research InstitutionUniversity of Fukui

Principal Investigator

酒巻 一平  福井大学, 医学部附属病院, 講師 (30722037)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 幸枝  福井大学, 医学部, 助教 (10197486)
岩崎 博道  福井大学, 医学部附属病院, 教授 (10242588)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsサイトカイン / ケモカイン / 抗菌薬
Outline of Annual Research Achievements

THP-1細胞をLPSにて刺激し、各種サイトカイン、ケモカインを測定し、これらを抗生剤が抑制するかを確認している。これまで、ミノサイクリン、ドキシサイクリン、チゲサイクリンがサイトカイン、ケモカインを抑制することを確認したが、それら抗菌薬の違いによる抑制の違いを検討した。また、キノロン系抗菌薬もサイトカイン、ケモカインを抑制することを確認した。キノロン系薬剤もすべてが同様に抑制するわけではなく、数種類の薬剤でその抑制の違いを検討した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

ELISAやマルチプレックスを用いてサイトカイン、ケモカインを測定し、各種抗菌薬がその産生を抑制することは確認できているが、その機序の解明のためのウエスタンブロットを用いた細胞内シグナリングに関しては新たな知見が得られていない。

Strategy for Future Research Activity

リケッチア感染症である日本紅斑熱は致死的となる重症感染症となる場合がある。ミノマイシンのみで治癒することもあるが、臨床的に、重症例ではキノロン系抗菌薬と併用することで救命できるととも言われている。
平成28にはミノサイクリンと各種キノロン系抗菌薬の併用によるサイトカイン、ケモカインの抑制を検討する予定である。

Causes of Carryover

ELISAにて一部のサイトカインを測定し、必要のあるものをマルチプレックスで測定する予定であったが、ELISAでの確認の実験施行中であり、マルチプレックスに使用予定であった予算を使用しなかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

ELISAにて確認できた検体につき、マルチプレックスで複数のサイトカイン、ケモカインを測定予定である。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi