2014 Fiscal Year Research-status Report
新規肺炎診断法開発を目指した痰中好中球の細胞死の解析
Project/Area Number |
26461502
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
吉田 寿雄 大阪大学, 医学部附属病院, 助教 (80598574)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
朝野 和典 大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (40202204)
明田 幸宏 大阪大学, 微生物病研究所, 講師 (60444527)
関 雅文 大阪大学, 医学部附属病院, 講師 (80432970)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 肺炎 / NETs / グラム染色 / 好中球 |
Outline of Annual Research Achievements |
これまで、我々はNeutrophil Extracellular Traps(NETs)の痰での発現を解析し、呼吸器感染症時にNETsの発現が増加することを報告した。これまでの研究での結果をふまえ、平成26年度は引き続き肺炎症例から得られた喀痰のグラム染色の観察を継続している。昨年度はARDSに至った症例から得られた喀痰においてNETs放出が続いていた症例での死亡が多い傾向にあることをISICEM2015で報告した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初、喀痰の免疫蛍光多重染色を行うことでNETosisのデータ蓄積を行う予定であったが、光学顕微鏡で見るグラム染色像のスペクトルデータを詳細に解析する手法が利用可能になった。この手法を取り入れることで、これまで肉眼では判別できなかった肺炎喀痰中の好中球の分類をこれまで我々がNETs解析によって評価してきた手法よりも迅速かつ簡便に行える可能性があると判断したため、比較を行うためのデータ蓄積を免疫蛍光多重染色のみによる解析に優先して行っていため、当初の予定よりも遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
前述の光学顕微鏡によるスペクトルデータの蓄積と解析に平行して喀痰の免疫蛍光多重染色による解析を行い、apotosis、necrosis、NETosisの分類を新たに試みる。 ただし、その際に免疫蛍光多重染色よりもスペクトルデータ解析が肺炎の迅速診断に有用であると判断した場合はスペクトルデータによる分析を優先させ、本研究の目的である呼吸器感染症の診断、鑑別の新たな指標の確立を目指す。
|
Causes of Carryover |
前述の通り、昨年度は肺炎症例の喀痰中好中球のデータ収集において免疫蛍光多重染色、フローサイトメトリーによる解析よりもスペクトルデータの解析を優先させたため、抗体や試薬の使用量が予定よりも少なく、購入が少なく済んだため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
今年度は、昨年度予定していた肺炎症例の喀痰中好中球の免疫蛍光多重染色の解析が増えるため、それに必要な抗体や試薬の購入に当てる予定である。
|
Research Products
(1 results)