• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

バンコマイシンヘテロ耐性黄色ブドウ球菌の検出に関する研究

Research Project

Project/Area Number 26461513
Research InstitutionKitasato University

Principal Investigator

花木 秀明  北里大学, 北里生命科学研究所, 特任教授 (60286747)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 崔 龍洙  自治医科大学, 医学部, 教授 (50306932)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
KeywordshVISA / バンコマイシン / MRSA / ヘテロ耐性 / Staphylococcus aureus
Outline of Annual Research Achievements

Hetero-Vancomycin intermediated-resistant Stapylococcus aureus ( Hetero-VISA )の細胞集団には、VCMのMICが≦2μg/mLと>2μg/mLの細胞が混在している。この様な状態の細胞集団にVCMを用いれば感性側(MICが≦2μg/mL)の細胞集団は減少し続け、耐性側(MICが>2μg/mL)の細胞は増え続ける事になる。この様なHetero-VISAを細菌検査室で容易に見出す方法を研究している中で、前回の報告で0.1%程度のVISAが含まれていれば細胞全体のMICが5μg/mL以上になる事を報告した。
その後、さらに詳細に検討した結果、0.006%程度のVISA細胞含有では感性株と大差ないMIC値だったが、その2倍である0.012%では4倍から8倍のMICの動きが確認された。つまり、0.012%程度のVISA細胞が含まれていれば細胞全体のMICが4倍以上になる事を見出した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

Heteo-VISAの検出方法として、従来用いられているMIC法で検出できる可能性が示唆された結果から、本研究は順調に推移している。このMIC法での検出はpopulation解析によっても指示されており、今後の研究次第では有用な方法になると思われる。

Strategy for Future Research Activity

Hetero-VISAの検出方法は、従来法の一つである寒天平板希釈法によって実施可能と考えられるが、現在幅広く普及している液体培地希釈法についての検討を推進する。さらに、Hetero-VISA中に含まれるVISA細胞の含有率と感染症への影響についての検討も推進する。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi