• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

人工ヒト型抗ノロウイルス抗体を利用した、感染防御・治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 26461516
Research InstitutionFujita Health University

Principal Investigator

守口 匡子  藤田保健衛生大学, 医学部, 講師 (60298528)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2019-03-31
Keywordsヒトノロウイルス / ヒト型抗ノロウイルス抗体 / ファージ抗体 / 交差反応性 / ノロウイルスワクチン / 組織-血液型抗原
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、バキュロウイルス発現系を用いて作成したヒトノロウイルス(HuNoV)の人工ウイルス様空粒子(VLP)を抗原に用い、ヒト型ファージ抗体ライブラリーから多数の抗HuNoV抗体を単離し、受動免疫による予防・治療や、簡便なウイルス検出キットを開発すること、さらには、それら抗体が認識するウイルス構造タンパク質上のエピトープを同定し、HuNoVワクチン設計を試みることを目的としている。
今年度は、Narita 104株(GII.4)に対する3つのヒト型ファージ抗体が認識するエピトープを同定するため、同株のメジャーなカプシドタンパク質であるVP1(約540aa)をサブドメイン毎に分割して大腸菌で発現させることを試みた。そして、Nt、S、P1N、P2、P1Cの5つのサブドメインを、GST、あるいは、SUMO融合タンパク質として発現させることに成功した。さらには、それら融合タンパク質の精製も行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究計画書では、これまでに単離したヒト型抗HuNoV抗体の6クローンうちの交差反応性抗体に関しては、エピトープ領域の同定が終了している予定であるが、まだできていない。今年度、申請者は、エピトープ同定に必要な抗原の作製に成功した。今後、これらレコンビナントタンパク質を用いたELISAやWestern blotを行えば、エピトープ領域の同定が可能なところまでこぎつけているので、「(3)やや遅れている」とした。

Strategy for Future Research Activity

今年度は、Narita 104株(GII.4)のS、Nt、P1N、P2、P1Cを、GST、あるいは、SUMO融合タンパク質として、大腸菌で発現させることができた。来年度には、Chiba 407株(GI.4)についても同様に、VP1の各サブドメインを、GST、あるいは、SUMO融合タンパク質として大腸菌に発現させ、精製する。そして、それらレコンビナントのGST、あるいは、SUMO融合サブドメインを抗原に用い、6つのヒト型抗HuNoVファージ抗体が認識するエピトープ領域の同定を行いたい。

Causes of Carryover

実験の進捗が、計画書よりやや遅れている。遅れている内容は、ヒト型抗HuNoVファージ抗体のエピトープ領域の同定で、このために必要なプラスティック消耗品や試薬の購入を控えている状況にある。そのため、次年度使用額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

エピトープ領域の同定に必要な抗原(VP1タンパク質をサブドメイン毎に分割して、GST、あるいは、SUMO融合タンパク質として大腸菌に発現させたレコンビナントタンパク質)を得られるようになったので、次年度以降、ELISAやWestern blotを行う予定であり、これらに必要な試薬や消耗品の購入に充てる予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2017

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results)

  • [Journal Article] Chicken egg yolk abtibodies (IgY) for prophylaxis and treatment of rotavirus diarrhea in human and animal neonates: A concise review2017

    • Author(s)
      H. M. Thu, T. W. Myat, M. M. Win, K. Z. Thant, S. Rahman, K. Umeda, S. V. Nguyen, F. C. Icatlo, Jr, K. Higo-Moriguchi, K. Taniguchi, T. Tsuji, K. Oguma, S. J. Kim, H. S. Bae, H. J. Choi
    • Journal Title

      Korean J. Food Sci. An.

      Volume: 37(1) Pages: 1-9

    • DOI

      https://doi.org/10.5851/kosfa.2017.37.1.1

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Oral administration of Bifidobacterium bifidum G9-1 alleviates rotavirus gastroenteritis through regulation of intestinal homeostasis by inducing mucosal protective factors2017

    • Author(s)
      T. Kawahara, Y. Makizaki, Y. Oikawa, Y. Tanaka, A. Maeda, M. Shimakawa, S. Komoto, K. Moriguchi, H. Ohno, K. Taniguchi
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: March 27 Pages: 1-22

    • DOI

      http://doi.org/10.1371/journal.pone.0173979

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi