2017 Fiscal Year Research-status Report
人工ヒト型抗ノロウイルス抗体を利用した、感染防御・治療法の開発
Project/Area Number |
26461516
|
Research Institution | Fujita Health University |
Principal Investigator |
守口 匡子 藤田保健衛生大学, 医学部, 講師 (60298528)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | ヒトノロウイルス / ヒト型抗ノロウイルスファージ抗体 / ファージ抗体 / ノロウイルスワクチン / 抗原エピトープ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、バキュロウイルス発現系を用いて作成したヒトノロウイルス(HuNoV)の人工ウイルス様空粒子(VLP)を抗原に用い、ヒト型ファージ抗体ライブラリーから多数の抗HuNoV抗体を単離し、受動免疫による予防・治療の方法や、簡便なウイルス検出キットを開発すること、更には、それら抗体が認識するウイルス構造タンパク質上のエピトープを同定し、HuNoVワクチンの設計を試みることを目的としている。 申請者はこれまでに、多数の抗Narita 104株(GII.4)ファージ抗体や抗Chiba 407株(GI.4)ファージ抗体を単離している。そして、昨年度までに、抗Narita 104株ファージ抗体のエピトープを同定する目的で、Narita 104株のメジャーなウイルスカプシドタンパク質であるVP1(約540aa)をNt、S、P1N、P2、P1Cの5つのサブドメイン毎に分割し、GSTあるいはSUMO融合タンパク質として大腸菌に発現させることに成功している。今年度は、これらの融合タンパク質を抗原に用い、これまでに交差反応性や組織-血液型抗原への反応性等の定性がなされている3つの抗Narita 104株ファージ抗体12A2(GII.4特異的)、12A11(GII内交差反応性)、および、12B10(GII.1,4,6交差反応性)の抗原エピトープ領域を、ELISA法にて検討した。その結果、3抗体ともP1C領域内にエピトープがあることが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
我々はこれまでに、Narita 104株以外にChiba 407株に対するヒト型ファージ抗体も単離している。今年度までには、これら抗Chiba 407株ファージ抗体のエピトープ領域の同定も完了しているべきであるが、まだ同定できずにいる。そのため(3)やや遅れていると評価した。
|
Strategy for Future Research Activity |
申請者は、Narita 104株同様に、Chiba 407株についても、ウイルスカプシドタンパク質をサブドメイン毎に分割し、GST、あるいは、SUMO融合タンパク質として大腸菌に発現させる系を構築している。今後は、これらを抗原に用いたELISAを行って、単離されている複数の抗Chiba 407株ファージ抗体のエピトープ領域を同定したい。また、エピトープ領域がP1Cにまで絞られている抗Narita 104株ファージ抗体に関しては、P1C領域をさらに細分化して融合タンパクとして発現させる系を構築したり、あるいは、より詳細に分割して、何かしらのタグタンパクとともにペプチド合成を行い、それらを抗原に用いたELISAを行って、より詳細なエピトープ領域の絞り込みを行いたい。
|
Causes of Carryover |
【理由】 実験の進捗は、今年度に限ると概ね満足のいくものではあるが、平成26-28年度に、少しずつ遅れが出ており、それらの積み重ねで全体としてはやや遅れ気味となっている。従って、購入予定であった試薬や消耗品の計上分が未使用金額として残ってしまった。 【使用計画】 Narita 104株同様、Chiba 407株のウイルスキャプシドタンパクをサブドメイン毎に分割し、GSTおよびSUMO融合タンパク質として大腸菌で発現させる系の構築は完了しているので、次年度に、抗Chiba 407株抗体のウイルスエピトープ領域同定の為に計上している予算を使い、研究計画を遂行したい。
|