2018 Fiscal Year Research-status Report
人工ヒト型抗ノロウイルス抗体を利用した、感染防御・治療法の開発
Project/Area Number |
26461516
|
Research Institution | Fujita Health University |
Principal Investigator |
守口 匡子 藤田医科大学, 医学部, 講師 (60298528)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | ヒト型ファージ抗体 / 抗HuNoVファージ抗体 / 抗HuNoV中和抗体 / 交差反応性 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、バキュロウイルス発現系を用いて作成したヒトノロウイルス(HuNoV)の人工ウイルス様空粒子(VLP)を抗原に用い、ヒト型ファージ抗体ライブラリーから多数の抗HuNoV抗体を単離して、①それら抗体が認識するウイルス構造タンパク質上のエピトープを同定し、HuNoVワクチンの設計を試みること、②これら抗体を用いた受動免疫による予防・治療法の開発や、簡便なウイルス検出キットを開発すること、を目的としている。 申請者はこれまでに、ファージディスプレイ法によって抗Narita 104株(GII.4)ファージ抗体や抗Chiba 407株(GI.4)ファージ抗体を46クローン単離している。そして、それらのうちの4クローンが、交差反応性抗体(GI 内交差反応性1クローン、GII 内交差反応性2 クローン、そして、GI-GII 間交差反応性1 クローン)であること、さらには、HuNoV のレセプター候補分子である組織・血液型抗原へのウイルス粒子吸着阻害活性を有していることを確認した。これはすなわち、この4クローンが交差反応性ヒト型抗HuNoV中和抗体である可能性が高いことを示している。本年度は、この4クローン以外の、定性が完了していない残り42 クローン(GI.4、あるいは、GII.4特異的抗体)に関しても、組織・血液型抗原へのウイルス吸着阻害活性の有無(中和抗体の可能性)を調べるべく、42抗体の培養ならびに精製を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
申請者は本年度異動により所属研究室が変更となった。その結果、教育業務が以前より格段に増えたこと、さらに、異動先には研究機器・研究試薬がそろっていないこと等から、進捗に遅れが生じた。
|
Strategy for Future Research Activity |
申請者は、研究期間の延長を申請し承認を得ることができた。以前の所属研究室からの実験材料の移動や、研究に必須の機器の選定・購入など、研究環境の改善も少しずつではあるが進んでいる。解析を予定している抗体クローンの精製を本年度中に終えることができたので、来年度にそれら抗体の定性を行う予定である。
|
Causes of Carryover |
本研究課題の進捗状況は「やや遅れている」であり、予定していた研究に用いる試薬や消耗品の購入を控えることとなった。そのため、未使用分を次(令和元)年度使用額とした。これらの研究費は、抗体クローンの定性に必要な組織血液型抗原糖鎖やELISA用試薬、各種抗体、タンパク質精製に必要なプラスチック消耗品、そして、本年度購入したプレートリーダー操作に必要なPC等の消耗備品の購入に使用する予定である。
|