2016 Fiscal Year Annual Research Report
Experimental analysis for understanding pathophysiology of rickettsial infection
Project/Area Number |
26461519
|
Research Institution | National Institute of Infectious Diseases |
Principal Investigator |
安藤 秀二 国立感染症研究所, ウイルス第一部, 室長 (30360803)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
阿戸 学 国立感染症研究所, 免疫部, 部長 (20392318)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | リケッチア / 遺伝子改変マウス / IFNγ / 一酸化窒素 |
Outline of Annual Research Achievements |
リケッチア感染症の病態モデルは極めて限定的である。国内で患者が最も多いリケッチア症であるつつが虫病について、血清型により病原性も多様なOrientia tsutsugamushi(Ot)を中心に、in vivoとin vitro感染実験を行い、データの有機的結合、外挿により、リケッチア感染の免疫応答と病態発現機序の解明を目指している。 初年度、2年次とマイコプラズマフリーにした強毒と考えられる標準の3つの型(Karp, Gilliam, Kato)と弱毒と考えられる2つの型(Kawasaki, Kuroki)、抗原性が大きく異なるShimokoshi型、Gilliamの日本型(Japanese Gilliam)を、リケッチアの細胞内殺菌に必要とされるNO産生を欠損するi/e/n NOS KOマウス、感染防御に強く関与するIFNγ KOマウス、それらの野生型のC57BL/6マウスに接種し、強毒株と弱毒株に明らかな臨床的差が認めた。このことから、ex vivoの解析を試みたが十分な初代細胞等を確保できなかったため、すでにin viov感染実験で得たサンプルを用いて、サイトカイン産生の詳細な解析、臓器リケッチア量の差の確認、病理学的な解析を進めた。脾臓の菌量は、同一株感染ではIFNg KO、NOS KO、B6マウスの順に多く、Kawasaki/Kuroki株は他の株よりも少なかった。サイトカインは特にIP-10、IFNg、TNFaが、回復を示したShimokoshiを含め体重変化が認められたマウスにおいて血中濃度が上昇していた。病理学的にはごく一部の細胞に免疫染色によって細胞内の菌の集塊が認められるものの、病理学的な変化は不明瞭な部分が多かった。
|
Remarks |
成果の一部について、2017年9月に開催される第160回日本獣医学会(鹿児島市)のシンポジウムにおいて発表するとともに、論文投稿の準備中である。
|
Research Products
(1 results)