• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

新生児スクリーニングで発見されるMCAD欠損症例の急性発症リスク評価に関する研究

Research Project

Project/Area Number 26461526
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

但馬 剛  広島大学, 医歯薬保健学研究院, 講師 (00432716)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
KeywordsMCAD欠損症 / 脂肪酸代謝異常症 / マススクリーニング / タンデムマス / 低血糖症 / 乳幼児突然死
Outline of Annual Research Achievements

タンデムマス法による新生児マススクリーニングの有用性が最も高い対象疾患と考えられる中鎖アシルCoA脱水素酵素(MCAD)欠損症について、前年までの取り組みに引き続き、国内各地からの診断依頼症例のリンパ球酵素活性を測定した。新規依頼は19例あり、うち9例を罹患者と判定した(マススクリーニング8例,発症者1例)。これら新規診断例を含め、これまでに酵素活性低下を認めた45例中33例(30家系)について行った遺伝子解析では、c.449-452delCTGA, p.128X(20例23アレル,うち発症患者4例)が最多を占めた。以下は c.50G>A, p.R17H(7例7アレル,発症例なし),c.1085G>A, G362E(5例6アレル,発症1例),c.157C>T, p.R53C(5例5アレル,発症1例),c.843A>T, p.R281S(4例4アレル,発症例なし)の順となっている。
マススクリーニング発見症例の急性発症リスク評価を目的とする変異酵素の機能評価では、課題に挙げた (1) 患者リンパ球での酵素活性と強制発現系での酵素活性との間に乖離があった変異(p.R17H, p.R53C)および (2) 残存活性の高さに比して患者血液中の異常代謝産物濃度が高い変異(p.E253K, p.K271E)のうち、アレル頻度の高いR17H変異について検討した。この変異部位は成熟酵素タンパクには含まれないことから、脂肪酸β酸化系が局在するミトコンドリアへの移送に問題がある可能性を推測したが、強制発現系で傾向標識した変異酵素の局在観察では、ミトコンドリア内への分布が観察され、患者細胞での低活性を説明することは困難な結果となっている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2012年度からタンデムマス新生児スクリーニングが自治体事業化され、2014年度には全都道府県で新方式への移行が進んだ。これを受けて、MCAD欠損症以外にもVLCAD欠損症・CPT-2欠損症・メチルマロン酸血症・イソ吉草酸血症・グルタル酸血症1型・メープルシロップ尿症の診断系を有する当科への診断依頼は増加傾向にあり、2014年度には発端症例+家族解析で79例の解析を実施した。
なかでも、国内頻度が比較的高いと考えられるにも関わらず、マススクリーニングでの捕捉が不確実という理由で「二次対象疾患」とされているCPT-2欠損症については、陽性判定への対応が自治体ごとに異なる現状にあり、その結果、発症前の発見が可能であった複数の急死例が明らかとなっている。CPT-2欠損症の見逃しを防ぐためには、陽性判定基準を下げる必要があり、偽陽性の増加を伴うため、迅速な確定検査が必須であるが、国内ではこれを欠いていたことから、当科では新たにリンパ球CPT-2活性測定法を実用化し、2014年8月から運用を開始した。以後、年度末までに6例に本法を応用し、2例が罹患者と判明している。
このように、全国各地からの臨床検体への対応に多くの時間を当てざるを得なかったことから、新規MCAD欠損症例の診断は大きく進んだが、本研究の課題として特に注目している個々の変異MCADの機能解析実験は、R17H変異の検討に留まる状況となっている。

Strategy for Future Research Activity

広島県では、タンデム新生児スクリーニングの試験研究中であった2010年に、国内で初めてCPT-2欠損症の見逃し発症例を経験したことから、この症例の新生児濾紙血データを参考とした新たな指標をいち早く導入し、積極的な患者発見に努めてきた。その結果、一部ヘテロ保因者を含む偽陽性例が多発するようになったことから、迅速酵素診断法の必要性に迫られ、2013年度末から2014年度前半にかけて、その実用化を達成した。これによって、乳幼児突然死の原因となる脂肪酸代謝異常症のうち、国内頻度が高く、かつ酵素活性測定が確定検査として不可欠であるMCAD, VLCAD, CPT-2欠損症の酵素診断系が完成した。2015年度は、このような新規検査法の検討に費やした時間を、本研究の主題であるMCAD変異酵素の機能解析実験に充てることで、計画の進捗を図りたい。

Causes of Carryover

年度終盤での使用を考えていた研究費については、当科研究室の移転作業が2015年1~2月に割り当てられたため、前後しばらくの期間にわたって実験室が使用できなくなった結果、次年度への繰り越しを申請することとした。

Expenditure Plan for Carryover Budget

新規臨床例の酵素・遺伝子診断および変異酵素発現実験に用いる試薬類の追加購入に充当する予定。

  • Research Products

    (4 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (1 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] タンデムマス・スクリーニングの二次検査:酵素学的診断と遺伝子解析2014

    • Author(s)
      但馬剛,津村弥来,香川礼子,原圭一,岡田賢,佐倉伸夫
    • Journal Title

      小児内科

      Volume: 46 Pages: 515-518

  • [Presentation] タンデムマス新生児スクリーニング:脂肪酸代謝異常症を中心に2015

    • Author(s)
      但馬剛
    • Organizer
      第6回成育代謝異常研究会
    • Place of Presentation
      東京都世田谷区
    • Year and Date
      2015-03-27 – 2015-03-27
    • Invited
  • [Presentation] タンデムマス新生児スクリーニング in 広島:自治体事業化後の現状2014

    • Author(s)
      但馬剛,津村弥来,香川礼子,岡田賢,原圭一,松本裕子,枡田紗季,森岡千代美,吉井千代子,佐倉伸夫,畑郁江,重松陽介
    • Organizer
      第41回日本マス・スクリーニング学会学術集会
    • Place of Presentation
      広島市
    • Year and Date
      2014-08-22 – 2014-08-23
  • [Remarks] 新生児スクリーニングで発見される MCAD欠損症例の急性発症リスク評価 に関する研究

    • URL

      http://home.hiroshima-u.ac.jp/syoni/hiroped/doctors/research_files/kaken_mcad_2014.pdf

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi