• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

遺伝性日光過敏症 (色素性乾皮症、コケイン症候群)の新規責任因子の同定

Research Project

Project/Area Number 26461528
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

嶋田 繭子  長崎大学, 原爆後障害医療研究所, 技能補佐員 (80623834)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 荻 朋男  長崎大学, 原爆後障害医療研究所, 准教授 (80508317)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsヌクレオチド除去修復
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、新規ヌクレオチド除去修復欠損性疾患の原因遺伝子を同定し、その分子機能を解明するため、以下の3つの課題に取り組んでいる。
1)既知のNER修復遺伝子cDNAを組み込んだレンチウイルスライブラリーを作製し、これを利用した相補性試験により、コケイン症候群(CS)あるいは紫外線高感受性症候群(UVSS)症例のスクリーニングをおこなう。
2)既知の原因遺伝子(CSA/CSB/UVSSA)に変異を持たない、CSあるいはUVSS患者のゲノムDNAサンプルを用いて、全エキソーム解析を行い、新規CS/UVSS責任遺伝子の同定を試みる。

3)次世代ゲノム解析により、CSあるいはUVSS症例の責任因子候補とされた遺伝子について、siRNAおよびウイルス相補性試験等により真偽を検証の後、当該蛋白質の損傷部位への局在化、他のNER因子との相互作用など、細胞内機能調査、生化学的機能解析を実施する。初年度は、1)のウイルス相補性試験によるスクリーニングと、2)の次世代ゲノム解析に取り組んだ。また、次世代ゲノム解析の応用で、DNA修復関連因子約2000個に関して、エキソームシークエンシングを行うゲノムスクリーニング診断システムの構築にも取り組んだ。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

3つの課題のうち、2つについて、順調に進んでおり、比較的早い段階で課題3にも進めるものと考えられる。また、今年度は多くの症例を収集可能であったことから、来年度以降も順調に解析が進むものと思われる。

Strategy for Future Research Activity

初年度において、ウイルス相補性試験によるスクリーニングで、責任遺伝子未知と判定されたものについて、順次次世代ゲノム解析を行う。また、新たに集まった検体に関しては、ウイルス相補性試験だけでなく、初年度に立ち上げたDNA修復関連因子群を対象としたゲノムスクリーニングも実施し、新規疾患責任遺伝子同定を試みる。

Causes of Carryover

次世代ゲノム解析は、研究室内の設備を使用することで研究費の節約を計画していたが、様々な条件検討を詳細に行った結果、予定していたよりもさらに安価に実施可能であったことと、予想外に多くの症例が収集されたため、これらの症例整理に時間を要したため、初年度に予定していた研究費を次年度へ繰り越し、新たに集まった症例の解析費用とする事とした。

Expenditure Plan for Carryover Budget

初年度に収集した症例について、細胞のDNA修復活性を指標としたスクリーニングとDNA修復遺伝子に特化したゲノムスクリーニングを実施し、新規疾患責任遺伝子が原因である症例を抽出するための消耗品・試薬類に使用する予定である。また、候補症例について次世代ゲノム解析を行うための次世代ゲノム解析試薬類購入に使用する予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] A rapid comprehensive assay system for DNA repair activity and cytotoxic effects of DNA damaging reagents by measuring unscheduled DNA synthesis and recovery of RNA synthesis after DNA damage.2015

    • Author(s)
      1.Jia N*, Nakazawa Y*, Guo C, Shimada M, Sethi M, Takahashi Y, Ueda H, Nagayama Y, §Ogi T.
    • Journal Title

      Nature Protocols

      Volume: 10 Pages: 12-24

    • DOI

      10.1038/nprot.2014.194.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] エキソーム解析を用いたDNA修復機構欠損性疾患の新規責任遺伝子の探索2014

    • Author(s)
      嶋田繭子、中沢由華、郭朝万、賈楠、宮崎仁美、唐田清伸、荻朋男
    • Organizer
      第37回日本分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • Year and Date
      2014-11-25 – 2014-11-27
  • [Presentation] 放射線感受性および各種発達異常を示す遺伝性疾患の新規責任遺伝子の同定と分子機能解析2014

    • Author(s)
      中沢由華、郭朝万、嶋田繭子、宮崎仁美、唐田清伸、荻朋男
    • Organizer
      第37回日本分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • Year and Date
      2014-11-25 – 2014-11-27
  • [Presentation] Molecular and functional study on the initiation of transcription coupled nucleo tide excision repair2014

    • Author(s)
      Guo C, Nakazawa Y, Shimada M, Jia N, Karata K, Miyazaki H, Ogi T.
    • Organizer
      第37回日本分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • Year and Date
      2014-11-25 – 2014-11-27
  • [Presentation] コケイン症候群様の臨床症状を示す遺伝性疾患の責任遺伝子探索2014

    • Author(s)
      宮崎仁美、中沢由華、郭朝万、嶋田繭子、賈楠、唐田清伸、荻朋男
    • Organizer
      第37回日本分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • Year and Date
      2014-11-25 – 2014-11-27
  • [Remarks] 長崎大学がん・ゲノム不安定性研究拠点ホームページ

    • URL

      http://www.nrgic.prj.nagasaki-u.ac.jp/

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi