• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

ムコ多糖症モデルにおける骨代謝の解析~自然歴と治療効果~

Research Project

Project/Area Number 26461533
Research InstitutionJikei University School of Medicine

Principal Investigator

井田 博幸  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (90167255)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 嶋田 洋太  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (20560824)
樋口 孝  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (30595327)
齋藤 充  東京慈恵会医科大学, 医学部, 准教授 (50301528)
大橋 十也  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (60160595)
小林 博司  東京慈恵会医科大学, 医学部, 准教授 (90266619)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsムコ多糖症Ⅱ型 / レンチウイルスベクター / 骨代謝
Outline of Annual Research Achievements

現在ムコ多糖症Ⅱ型(ハンター病)モデルマウスの骨代謝関連のシグナル伝達因子、骨密度、骨重量、骨芽細胞発育状況などを正常マウス群と比較検討している。

すでにハンター病モデルマウス治療用のレンチウイルスベクターは準備しているので、有意差の出た調査項目に関して、遺伝子治療群と未治療群の比較検討を行っていく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

ムコ多糖症Ⅱ型(ハンター病)モデルマウスの骨代謝関連のシグナル伝達因子、骨密度、骨重量、骨芽細胞発育状況などを正常マウス群と比較検討した際、はっきりとした有意差の見られる項目がまだ少なく、遺伝子治療実験開始に踏み切れていないため。

Strategy for Future Research Activity

ムコ多糖症Ⅱ型にて骨重量、骨密度、骨内グリコサミノグリカン(GAG)蓄積の結果次第で予定通り遺伝子治療効果検討に移るが、どうしても有意差が見られない場合は、ムコ多糖症VII型(Sly病)にモデルを変更して研究を進める。

Causes of Carryover

ハンター病マウスの遺伝子治療実験が遅れており、ウイルスベクター作成費用などに金額を使用できていないため

Expenditure Plan for Carryover Budget

ウイルスベクター作成費用、試薬などに使用する予定

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi