2015 Fiscal Year Research-status Report
先天性無痛無汗症の中枢神経病態と神経成長因子依存性ニューロンの生理学的機能
Project/Area Number |
26461548
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
犬童 康弘 熊本大学, 医学部附属病院, 講師 (40244131)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 先天性無痛無汗症 / 神経成長因子 / チロシンキナーゼ型神経成長因子受容体 / 痛み / 内感覚 / 交感神経 / 情動 / ソマティック・マーカー仮説 |
Outline of Annual Research Achievements |
先天性無痛無汗症 (CIPA) は温覚・痛覚の欠如と発汗障害に加えて、精神遅滞や多動傾向などの中枢神経症状を伴う常染色体劣性遺伝疾患である。その原因は、神経栄養因子である神経成長因子(NGF)に対するチロシンキナーゼ型受容体TrkAをコードするNTRK1遺伝子の機能喪失性変異である。患者ではNGF-TrkAシステムが正常に機能しない。その結果として、NGF依存性ニューロンが欠損することになる。患者でみられる温覚・痛覚の欠如と発汗障害は、末梢神経のNGF依存性ニューロンが特異的に欠損することによる。しかしながら、中枢神経症状のメカニズムについてはまだよく分かっていない。 本年度は、Allen Human Brain Atlas をもとに、ヒト健常者でNTRK1遺伝子が相対的に多く発現している部位をあきらかにした。これらの中枢神経部位と末梢神経系のNGF依存性ニューロンの関連について検討した。これをもとに、NGF依存性ニューロンが関与すると考えられる神経ネットワークの一部について考察した。 また、痛みは不快な情動体験であると定義されるように、ヒトの心的活動と密接に関連している。そのため、痛みについての専門家や研究者の間でも、痛みと情動のメカニズムを解明したいという機運が高まっている。このような背景をもとに、日本ペインクリニック学会第49回大会において、シンポジウム「痛みの情動的側面の解明」が開催された。このシンポジウムに招待されて、「先天性無痛無汗症の分子病態からみた痛みと情動反応の神経生物学」について発表した。 さらに、痛みについての基礎研究者と臨床家が参加するシンポジウム(第35回鎮痛薬・オピオイドペプチドシンポジウム)において、「先天性無痛無汗症の分子病態からみた神経成長因子と痛みの神経生物学」について講演する機会を与えられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
Allen Human Brain Atlasに公開されているデータベースをもとに、NTRK1遺伝子の発現が比較的多いと推定される健常者の脳領域をある程度しぼりこむことができた。これらの中枢神経部位と末梢神経系のNGF依存性ニューロンが関与すると考えられる神経ネットワークについての仮説を提唱した。これらの成果を、論文や招待講演で発表する機会が得られた。
|
Strategy for Future Research Activity |
CIPA患者では、脳のNGF依存性ニューロンが欠損していることが示唆される。しかし、患者の脳を調べることは、技術的な問題に加えて倫理的な問題もあり困難である。 本研究では、Allen Human Brain Atlasとして公開されている健常者の脳全部位についての包括的な遺伝子発現データベースをもとに、NTRK1遺伝子が発現している脳の領域を探索する。その領域にどのようなニューロンがあり、またどのような領域とつながっているかを検討する。得られたデータとこれまで蓄積されたCIPA患者の神経学的症状や行動についての解析結果を対比することで、NTRK1遺伝子を発現しているニューロンの機能とこれらが関連する神経ネットワークを明らかにする。
|
Causes of Carryover |
研究の進展状況に合わせて、本年度に予定していた物品の購入を次年度に行うことになった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
研究の進展状況に合わせて、予定していた物品の購入を次年度に行う。
|