• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Responsible genes and molecular pathogenesis of inherited thrombocytopenia with small or normal-sized platelets

Research Project

Project/Area Number 26461562
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

笹原 洋二  東北大学, 医学系研究科, 准教授 (60372314)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords遺伝子 / シグナル伝達 / 血液学 / トランスレーショナルリサーチ
Outline of Annual Research Achievements

最終年度は、昨年度までの研究基盤をもとに、遺伝性血小板減少症が臨床的に疑われる症例の遺伝子解析を全国から継続して受け付け、候補既知責任遺伝子の変異解析を行い、臨床所見との相関を検討した。1年間で8症例の遺伝子解析を行い、臨床的に免疫性血小板減少性紫斑病(ITP)と診断されていた症例の中に、RUNX1、ANKRD26、MPL、WAS遺伝子変異を同定でき、遺伝性血小板減少症の確定診断を行うことができた症例が存在した。これにより、臨床的にITPとしての管理が行われた症例では、治療方針として不要なステロイドやガンマグロブリン大量療法による治療を回避し、適切な管理を行うことが可能となった。
研究期間全体を通じて、上記のような確定診断例を蓄積し、本邦症例における臨床所見と合わせた遺伝学的および臨床的解析結果をまとめた。次に、既知遺伝子に変異を認めない症例から、エクソーム解析により新規原因遺伝子EVI-1を同定し、本邦における変異例を3症例発見し、その臨床的および遺伝学的解析結果を報告した。本邦3症例においてEVI-1遺伝子の同じ機能ドメインにヘテロのミスセンス変異を認めた。機能解析により、野生型と比較しこの遺伝子変異がEVI-1遺伝子による転写調節機能が有意に変化していることを報告した。EVI-1遺伝子変異による遺伝性血小板減少症の発見は世界で初めてであり、Am J Hum Genetに報告済であり、各種学会報告を行い社会に成果を発信した。
今後は、既知遺伝子に変異を認めない家系の検体を用いて、エクソーム解析とアレイCGH法を行い、新規責任遺伝子の同定を試みる予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2017

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 総説:単一血球減少と小児がんを合併する原発性免疫不全症2017

    • Author(s)
      笹原洋二
    • Journal Title

      日本小児血液・がん学会雑誌

      Volume: 54(2) Pages: 101-105

  • [Presentation] 原発性免疫不全症におけるゲノム医療の新展開2017

    • Author(s)
      笹原洋二
    • Organizer
      第79回日本血液学会学術集会
    • Invited

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi