2015 Fiscal Year Research-status Report
C型インフルエンザの隔年流行の要因と抗原変異が及ぼす臨床への影響
Project/Area Number |
26461563
|
Research Institution | Yamagata University |
Principal Investigator |
松嵜 葉子 山形大学, 医学部, 准教授 (00292417)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | C型インフルエンザウイルス / 抗体保有率 / 抗原変異 / 肺炎 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成27年度の研究で次のような実績を得た。 1.C型インフルエンザウイルスHE蛋白の中和エピトープの同定のため、抗HE 単クローン抗体に対するエスケープ変異株の採取を8種類の抗体について順次行い、合計240個のプラークを採取することができた。 2.昨年度(2013-2014シーズン)はC型インフルエンザウイルスを21株分離し、偶数年におきる隔年流行を裏付ける結果を得たが、平成27年度(2014-2015シーズン)は2株が分離されたのみだった。分離時期は2014年12月と2015年3月で離れており、奇数年のC型インフルエンザウイルスの活動は極めて低いことが示唆された。抗原解析の結果は2株とも神奈川系統株だった。昨年度の報告で、流行の主流が2012年まで主流だったサンパウロ系統から神奈川系統に変わりつつある可能性を指摘したが、非流行期に分離されたのが神奈川系統であったことからも抗原性の交代が強く示唆された。 3.隔年流行と抗体保有率の関連を明らかにする目的で継続して実施する予定の山形県住民のC型インフルエンザウイルスに対する抗体保有調査を今年度も実施した。昨年度の調査結果と比較して5歳以上の年齢層での抗体保有率の上昇を認め、2014年の流行を反映した結果を得ることができた。 4.C型インフルエンザウイルスが検出された小児科入院患者の臨床データの解析を行った。呼吸器感染症で入院した小児から採取した289検体のPCRによる病原体検索で、C型インフルエンザウイルスは10%(29検体)の陽性だった。臨床データの解析により、RSウイルスやヒトメタニューモウイルスの感染に比べて喘鳴の頻度は低いものの肺炎の頻度は53%と同程度で、白血球数やCRPの上昇を認めた。細菌の二次感染や他ウイルスとの重複感染が病態の悪化に関与することが明らかになった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
予定していた研究計画について、実績概要で記したような成果を出すことができた。病院に入院した小児の検体からのc型インフルエンザウイルスの検出が予想以上に多く、ほとんどが肺炎や気管支炎などの下気道炎だった。これまで考えられていた以上にC型インフルエンザが重症化する可能性をとらえることができた意義は大きいと考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
採取した中和抵抗性変異株の塩基配列の決定を行い、中和エピトープの同定を行う。採取した240の変異株と8種類の単クローン抗体との抗原抗体反応を赤血球凝集抑制試験によって行い、親株との比較によってHE蛋白の抗原地図を作製する。また、山形県住民の抗体保有調査を引き続き実施する予定である。
|
Causes of Carryover |
予定よりも安価に物品等を購入できたため、繰越額が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成28年度実施予定の研究の試薬消耗品費として使用する予定である。
|
Research Products
(2 results)