• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

造血幹細胞移植後EBV関連リンパ増殖症に対するEBV特異的CTL療法の最適化

Research Project

Project/Area Number 26461580
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

高橋 義行  名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (40432273)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小島 勢二  名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (20313992)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords小児血液学 / 造血幹細胞移植 / EBウイルス / CTL
Outline of Annual Research Achievements

1)造血幹細胞移植後にEBV再活性化およびウイルス特異的CTL体内動態の観察:90例以上の移植後患者末梢血液中EBV-DNA定量を行い、ATG血中濃度をELISA法により測定し、EBV再活性化との関連を検討した。またEBV再活性の新規症例においては、Rituxan投与前後にフローサイトメトリー法による末梢血中のリンパ球サブセットの解析を行い、CD20陰性CD19陽性細胞の有無を同定した。Rituxan投与後にEBV-DNA増加症例においては、EBERに対するプローブを用いたフローサイトメトリーFISH法を用いてEBV感染細胞の同定、EBV特異的CTLテトマラー染色によりEBV特異的CTLのモニタリングが可能となった。
2)EBV特異的CTL存在下で発症するEB-LPDにおけるエスケープメカニズムの検討:造血幹細胞移植後に体内にEBV特異的CTLが存在しながら免疫抑制剤を中止してもEB-LPDが縮小しない症例を経験し、LMP2,EBNA3A,EBNA3BといったEBV抗原発現について発現が消失していることを確認した。(亀井、高橋ら、日本血液学会東海地方会、名古屋、2015年5月23日報告した)
3)HLA-A0201/0206,A2402以外のHLA拘束性EBV抗原ペプチドによる対象HLAの拡大:現在当院で行っている「同種造血幹細胞移植後において生じるEBV関連リンパ球増殖症に対するEBV抗原特異的CTLを用いた治療の安全性に関する臨床第I相試験」で用いられているEBV抗原ペプチドはHLA-A0201/0206,A2402拘束性であるが、HLA-A11拘束性ペプチドを合成し、新たにEBV特異的CTLとして培養可能であった。
4)第3者由来末梢血からEBV特異的CTLを培養し、凍結保存しておき、移植後リツキシマブ抵抗性EB-LPDに投与する第I相試験が再生医療新法に基づいて承認された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当院では小児に対する造血細胞移植施設として、年間移植数が全国で最も多く、抗胸腺グロブリンを用いたHLAハプロ一致移植といった移植後EBV再活性化リスクの高い移植も多く行っており、順調に研究に必要な検体が確保できている。さらに第3者由来EBウイルス特異的CTL療法の第I相試験が再生医療新法に基づき承認され、開始できた。
1)造血幹細胞移植後にEBV再活性化およびウイルス特異的CTL体内動態の観察:移植後患者末梢血液中EBV-DNA定量を行い、ATG血中濃度をELISA法により測定し、EBV再活性化との関連を検討した。末梢血中のリンパ球サブセットの解析によるCD20陰性CD19陽性細胞の同定、EBERに対するプローブを用いたフローサイトメトリーFISH法を用いたEBV感染細胞の同定、EBV特異的CTLテトマラー染色により患者体内のEBV特異的CTLのモニタリング可能。
2)EBV特異的CTL存在下で発症するEB-LPDにおけるエスケープメカニズムの検討:造血幹細胞移植後に体内にEBV特異的CTLが存在しながら免疫抑制剤を中止してもEB-LPDが縮小しない症例を経験し、LMP2,EBNA3A,EBNA3BといったEBV抗原発現について発現が消失していることを確認した(亀井、高橋ら、日本血液学会東海地方会、名古屋、2015年5月23日報告した)。
3)HLA-A0201/0206,A2402以外のHLA拘束性EBV抗原ペプチドによる対象HLAの拡大:「同種造血幹細胞移植後にEBV抗原特異的CTLを用いた治療の安全性に関する臨床第I相試験」において新規HLA-A11拘束性ペプチドを合成し、新たにEBV特異的CTLとして機能することを確認でき、第3者由来EBウイルス特異的CTL臨床第I相試験においても対象HLAが拡大できた。

Strategy for Future Research Activity

1)造血幹細胞移植後にEBV再活性化およびウイルス特異的CTL体内動態の観察
引き続き移植後の患者末梢血液中においてEBV-DNA定量を行い、ATG使用例においてDay7、Day14、Day28の保存血清中のATG血中濃度をELISA法により測定し、EBV再活性化との関連を検討する。またEBV再活性の新規症例においては、Rituxan投与前後にフローサイトメトリー法による末梢血中のリンパ球サブセットの解析を行い、CD20陰性CD19陽性細胞の有無を同定する。Rituxan投与後にEBV-DNA増加症例においては、EBERに対するプローブを用いたフローサイトメトリーFISH法を用いてEBV感染細胞の同定を行い、EBV特異的CTLテトマラー染色により患者体内のEBV特異的CTLのモニタリングを行う。これらの因子がEB-LPDの発症予測、および治療の有効性予測に有用であるかどうかを明らかにする。
2)EBV特異的CTL存在下で発症するEB-LPDにおけるエスケープメカニズムの検討
造血幹細胞移植後に体内にEBV特異的CTLが存在しながら免疫抑制剤を中止してもEB-LPDが縮小しない症例では、EB-LPDと診断されたリンパ節生検からDNAを抽出し、HLAをタイピングし、HLA-LOHについて同定し、SNPアレイ法によりHLAをコードする6番染色体短腕上のUniparental disomy(UPD)について検討する。HLA欠失のない症例ではLMP2,EBNA3A,EBNA3BといったEBV抗原発現についてRT-PCR法を用いて検討する。
3)第3者ドナーからのEBウイルス特異的CTL療法の開始
ウイルス特異的CTL療法適応症例の最適化および対象HLA拡大による患者リクルートを行い、第I相試験を開始した。移植研究班、学会を通じてアナウンスし症例を蓄積する。

Causes of Carryover

第3者ウイルスCTL療法が再生医療新法に承認されたが、書類、体制整備のため研究開始が遅れたため、次年度使用に研究費を繰り越した。

Expenditure Plan for Carryover Budget

ウイルス特異的CTL培養、のため細胞培養試薬(培地、抗生物質など)およびサイトカイン(IL-2)が必要である。フローサイトメトリー関連試薬としてモノクローナル抗体、モノクローナル抗体磁気ビーズ、フローシース液が必要である。CTL細胞によるEBV感染細胞障害活性試験を行うためCr release assay用の51Crが必要である。また培養、フローサイトメトリーに使用するフラスコ、96穴プレート、チップ、FACS用チューブが必要である。海外発表、資料収集、成果発表のために旅費が必要である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2016 2015

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Virological analysis of inherited chromosomally integrated human herpesvirus-6 in three hematopoietic stem cell transplant patients.2015

    • Author(s)
      Miura H, Kawamura Y, Kudo K, Ihira M, Ohye T, Kurahashi H, Kawashima N, Miyamura K, Yoshida N, Kato K, Takahashi Y, Kojima S, Yoshikawa T.
    • Journal Title

      Transpl Infect Dis.

      Volume: 17 Pages: 728-731

    • DOI

      10.1111/tid.12419

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Fulminant adenovirus hepatitis after hematopoietic stem cell transplant: Retrospective real-time PCR analysis for adenovirus DNA in two cases.2015

    • Author(s)
      Kawashima N, Muramatsu H, Okuno Y, Torii Y, Kawada JI, Narita A, Nakanishi K, Hama A, Kitamura A, Asai N, Nakamura S, Takahashi Y, Ito Y, Kojima S.
    • Journal Title

      J Infect Chemother.

      Volume: 21 Pages: 857-863

    • DOI

      10.1016/j.jiac.2015.08.018

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 小児後天性再生不良性貧血67例に対する同種造血細胞移植2016

    • Author(s)
      高橋 義行、小島 大英、村上 典寛、鈴木 喬悟、関屋 由子、川島 希、亀井 美智、 西尾 信博、奥野 友介、成田 敦、村松 秀城、濱 麻人、小島 勢二
    • Organizer
      第38回日本造血細胞移植学会総会
    • Place of Presentation
      愛知県名古屋市(名古屋国際会議場)
    • Year and Date
      2016-03-03 – 2016-03-05
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Haploidentical Hematopoietic Stem Cell Transplantation in Children andAdolescents with Acquired Severe Aplastic Anemia.2015

    • Author(s)
      Yoshiyuki Takahashi, Ho Joon Im, Kyung Nam Koh, Chengjuan Luo, Jing Chen, Hideki Muramatsu, Asahito Hama, Jong Jin Seo and Seiji Kojima
    • Organizer
      The 6th JSH International Symposium 2015.
    • Place of Presentation
      長野県北佐久郡軽井沢町(軽井沢プリンスホテルウェスト)
    • Year and Date
      2015-05-22 – 2015-05-23
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi