2015 Fiscal Year Research-status Report
ヒトiPS細胞をもちいた小児悪性腫瘍に対する新規免疫療法の開発
Project/Area Number |
26461583
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
宮村 能子 大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (20379796)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
橋井 佳子 大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (60343258)
北畠 康司 大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (80506494)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 免疫療法 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、小児悪性腫瘍におけるがん免疫療法の効果を上げるため、WT1特異的キラーT細胞由来iPS細胞の樹立と、そこから分化誘導して得られたT細胞を作成することによって、WT1抗原のみを認識するキラーT細胞を得ることを目指している。多くの悪性腫瘍ではWT1を発現しており、患者末梢血中には内因性WT1-CTLを有していることから、この内因性WT1-CTLを採取し、そこにセンダイウイルスをもちいた初期化因子の導入によって、iPS細胞の樹立を目指した。しかしながらMHCテトラマー試薬を用いたフローサイトメトリーによる採取ではiPS細胞樹立のために十分な数の細胞を得られなかった。さらに末梢血をWT1ペプチドで直接刺激し、WT1-CTLを作成する方法についても試みたが、やはり十分な細胞数は得られなかった。そこで得られる細胞の数がごく少ない場合に、iPS細胞への初期化効率を上げる方法について検討を行った。 センダイウイルスをもちいたヒトiPS細胞の作成効率を上げる方法については以下のように検討し、通常の皮膚線維芽細胞をもちいた場合の発生コロニー数をカウントした。 1.リプログラミング時の温度をあげる(38~39度) 2.初期化因子の効率をあげるような追加のファクターを加える その結果、追加因子としてのLin28およびBrg1+BAF155を加えることで明らかにコロニー数が増加し、とくにBrg1+BAF155が搭載されたセンダイウイルスをMOI=3で加えたときに最大の効率が得られることが分かった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
患者検体からの内因性WT1-CTL細胞の採取については、十分な数の細胞が得られず、その細胞数をあげる処理も効果が見られなかった。そこでこの少ない細胞数からiPS細胞を作成できる、効率のよい樹立方法を探している。これまでのところ、少なくとも皮膚線維芽細胞を用いた実験では、極めて効率の高い樹立方法を見つけることができたため、次はこの手法をWT1-CTL細胞に用いる予定である。 一方、ゲノム編集技術については確実なものを確立することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
患者検体からの内因性WT1-CTL細胞に対し、初期化4因子に加えてBrg1+BAF155を搭載したセンダイウイルスを感染させることでiPS細胞の樹立を進める。 同時に、通常のiPS細胞から造血分化させて得られた血球細胞における転写ネットワークについての遺伝子発現プロファイルを行うことで、T細胞系に重要な遺伝子発現系を明らかにする。
|
-
[Journal Article] Systematic cellular disease models reveal synergistic interactions of trisomy 21 and GATA1 mutations in hematopoietic abnormalities2016
Author(s)
K. Banno, S. Omori, K. Hirata, N. Nawa, N. Nakagawa, K. Nishimura, M. Ohtaka, M. Nakanishi, T. Sakuma, T. Yamamoto, T. Toki, E. Ito, T. Yamamoto, C. Kokubu, J. Takeda, H. Taniguchi, H. Arahori, K. Wada, Y. Kitabatake and K. Ozono
-
Journal Title
Cell Reports
Volume: 15
Pages: 1-15
DOI
Peer Reviewed / Open Access