• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

新生児の腸内フローラの形成が成長発達に与える影響に関する研究

Research Project

Project/Area Number 26461586
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

田内 久道  愛媛大学, 医学部附属病院, 准教授 (30314959)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石井 榮一  愛媛大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (20176126)
江口 真理子  愛媛大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (40420781)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords腸内細菌 / 新生児 / 感染制御
Outline of Annual Research Achievements

新生児の腸内細菌の獲得に関しては、2000年までは主に培養法により検討されていたが、培養法は手技が複雑で定量性、再現性に乏しいという欠点があった。我々はこの培養法による問題点を克服するため、新生児の便からDNAを抽出し定量的PCR、16S rDNAパイロシークエンス解析することにより正確な腸内細菌叢の確立の過程を明らかにすることを可能にした。
我々はこの方法により数例の正常新生児の腸内フローラを経時的に観察したところ、生後早期に腸内細菌科の細菌が優位となるが2週間目より優位菌がビフィズス菌となる変化が観察された。これを元に正常の新生児の腸内細菌の獲得を明らかにするために、51名の被験者を募り通常の生育環境下での、生後5日目と1ヶ月目の腸内細菌について解析を行った。生後5日目もしくは1ヶ月目に充分なサンプルが採取できなかった7例を除外し、43例で検討を行った。生後5日目の腸内細菌の検討では、70%の新生児が腸内細菌科の微生物が最も優勢であったのに対し、ビフィズス菌が最優勢であった新生児は約30%であった。生後1ヶ月児の検討では約80%の乳児でビフィズス菌が最優勢であった。生後5日目の解析では帝王切開で出生した児が優位にビフィズス菌を獲得していなかった(P=0.003)。また、兄弟がいた児のほうがビフィズス菌の獲得が早かった(P=0.027)。生後1か月の時点でビフィズス菌を獲得していなかった児は、必ずしも人工栄養ではなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の研究計画に従い順調に研究は進行している。今後、未熟児の腸内細菌研究に進んでいくが、検体提供者の確保や倫理委員会への申請および承認に少し時間がかかる可能性がある。

Strategy for Future Research Activity

NICU環境下で保育される新生児が正常な腸内細菌叢を獲得できるかを、分子生物学的手法を用いた解析法を用いて評価する。さらに、その間の環境変化や投薬をはじめとする医療行為の履歴を調べることによって、環境要因が腸内フローラの形成に与える影響を調べる。

Causes of Carryover

研究機材の再利用や、安価な資材の購入などにより予定より安い価格で研究を進めることができた。研究は順調に進行しているため問題は生じていない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

研究は順調に進んでいるため、検体数の増加が見込まれる。また、研究結果の詳細な検討のため外部研究者との詳細な打ち合わせが必要になると考えられる。次年度使用額はこれらの研究費に当てる予定である。

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi